2018年10月28日

「第6回清水町ゆうすいクリテリウム大会2018」

今日は、午前中、卸団地で開催された「清水町ゆうすいクリテリウム大会」を見学。

去年は、雨天のため中止となったが、
天気も良く、絶好のスポーツ日和であるが、少し暑いくらいである。
「第6回清水町ゆうすいクリテリウム大会2018」
着いたときは、ちょうど2部のU17男子のスタートで17人がスタートした。

今年は、2歳から6歳までのランニングバイクの部も含め、
431人の選手がエントリーし、
東は茨城県、西は兵庫県から参加している。

2部の選手の様子をスタート地点で少し見学した後、
展示場で200mのタイムアタックを計測できるコーナーがあり、挑戦。
「第6回清水町ゆうすいクリテリウム大会2018」
これまでの最高タイムが
男子で9秒40で最高速度が80.5㎞/h、
女子が12秒20で最高速度が66.6㎞/hだった。

前の方が大会参加者らしき人で時速80km/h出していた。
やっぱり選手として出る人は、時速80㎞/hくらい出すのが当たり前のようだ。

自分の順番になり自転車に乗りイスを調節してもらう。
足を延ばした状態でサドルを固定してもらう。

スタート前に軽く助走を行い、スタート。

思いっきり全速力でペダルを踏むが、
足を踏み込むとお尻が上がって思ったほど力が入らない。
もっとサドルを高くすればよかったと思った。

それでも12秒5でフィニッシュし、
最高速度61.1㎞/h出ていた。

5秒くらいまでは全速力で走れるが、
後半は、もう足がきつくなって流すような感じになってしまった。

自転車を下りたら、もうへとへとで
しばらく呼吸を整えるのに時間がかかった。

次に展示場北側の駐車場や道路が会場となっている
ランニングバイクとおもしろ自転車を見学。

ふわふわもあり、子ども達が中に入って楽しんでいる。

おもしろ自転車の会場に行くと
中学生が係をしていて
自転車の使い方や出し入れを補助してくれた。

ランニングバイクは、
就学前の子ども達らによるレースで
練習している様子を見ると
足で地面を蹴ってバイクをうまく操作していた。

コーナーもきれいに曲がっていて
スピードも出ていた。


タグ :清水町

同じカテゴリー(生涯学習)の記事画像
「令和4年度 第52回 清水町芸術祭」
「令和3年度 第51回 清水町芸術祭」
「NPO法人清水町体育協会」創立50周年記念式典
<静岡県市町駅伝>清水町連覇、盤石の強さ 選手集め苦労、指揮官の熱意が動かす
「第21回静岡県市町対抗駅伝競走大会出場壮行会」
「第40回清水町親子体力づくりマラソン大会」「第24回清水町駅伝競走大会」
同じカテゴリー(生涯学習)の記事
 <お知らせ>社会教育体験講座「こうじを使った発酵調味料のきほんのき」 (2025-05-04 19:11)
 <お知らせ>春休みキッズわくわく体験教室 (2025-03-06 15:50)
 <お知らせ>社会教育体験講座「こうじについて学ぼう」 (2025-03-05 17:19)
 <お知らせ>社会教育体験講座「こうじについて学ぼう」 (2025-03-01 16:20)
 ベルナール・ビュフェ美術館の清水町民特別割引のお知らせ (2024-03-14 19:17)
 十人十色富士山展のご案内 (2024-02-16 09:33)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 20:52 │生涯学習

削除
「第6回清水町ゆうすいクリテリウム大会2018」