2018年02月02日

<パブリックコメント募集>第3次清水町地域福祉計画(案)に対する意見を募集

下記、町HP転載
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/kenko/kenko00116.html

************

パブリックコメント 第3次清水町地域福祉計画(案)に対する意見を募集します
2018年2月1日 更新

 地域福祉計画は社会福祉法第107条の規定に基づいて策定されており、第2次清水町地域福祉計画が平成29年度(平成25年度から5か年)に終了します。
 町におきましては新たに第3次清水町地域福祉計画(平成30年度から平成34年度の5か年)を策定し、平成30年4月から施行することを目標に準備を進めています。
 このことから、本計画を策定するに当たり、その計画案を公表し、広く町民の意見を伺い、「みんなで支えあい笑顔で住み続けたくなる地域づくり」の実現に向けた計画策定を行うことを目的とし、ご意見を募集します。

意見募集計画案
第3次清水町地域福祉計画

意見募集期間
平成30年2月1日(木)から平成30年3月2日(金)まで
 (郵送の場合は平成30年3月2日(金)必着でお願いします。)

意見を提出できる方の範囲
1 町内に住所を有する方
2 町内に通勤または通学をされている方
3 町内に事務所または事業所を有する個人及び法人その他の団体

資料の閲覧場所
1 役場1階健康福祉課窓口
2 清水町ホームページ
3 防災センター
4 地域交流センター
5 図書館

提出方法及び送付先
 意見提出様式(町ホームページからダウンロード可)に、住所、氏名、年齢、意見等の必要事項を記入の上、電子メール、ファクシミリ、郵送または持参により提出してください。
 (1)郵送並びに提出先
   〒411-8650
    静岡県駿東郡清水町堂庭210番地の1
    清水町役場健康福祉課 地域福祉係宛て
    ※封筒に赤字で「第3次清水町地域福祉計画(案)に関する意見」と記入してください。

 (2)ファクシミリの場合
   FAX:055-973-1959
   ※表題名を「第3次清水町地域福祉計画(案)に関する意見」としてください。

 (3)電子メールの場合
   メールアドレス:
   ※件名を「第3次清水町地域福祉計画(案)に関する意見」としてください。


注意事項
1 意見は日本語で提出してください。
2 電話で意見を提出することはできません。
3 意見に対する個別の回答はいたしません。
4 記入された個人情報は、清水町個人情報保護条例の規定に従い、適切に取り扱います。
5 提出された意見は、住所、電話番号、FAX番号及び電子メールアドレスを除き公開される可能性があります。
  公開の際に匿名を希望される場合は、意見提出時にその旨を書き添えてください。

ダウンロードファイル
意見募集要項(word)(Wordファイル、17KB)
第3次清水町地域福祉計画(案)(PDFファイル、3.9MB)
意見提出様式(word)(Wordファイル、24KB)


タグ :清水町

同じカテゴリー(福祉)の記事画像
「第43回清水町ふれあい広場」
第41回清水町ふれあい広場
第40回清水町ふれあい広場
鈴木通保氏「藍綬褒章受章」祝賀会
第39回清水町ふれあい広場
<京都府精華町>精華町地域福祉計画・地域包括ケア
同じカテゴリー(福祉)の記事
 <弔いのカタチ>引き取り手ない遺体、読経などの儀礼なしで火葬が6割 自治体調査 (2025-01-20 17:15)
 民生委員・児童委員について (2025-01-02 08:19)
 裾野市・長泉町・清水町福祉有償運送 (2024-11-11 17:41)
 高齢者見守る「民生委員」の担い手足りず 人員確保へ居住要件の緩和も検討 これから 100歳時代の歩き方 (2024-08-30 16:01)
 平和の折り鶴を展示しています (2024-07-24 15:07)
 <民生委員>増へ、選任要件を緩和 高齢者の見守り強化、厚労省検討 (2024-07-13 09:23)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 13:42 │福祉

削除
<パブリックコメント募集>第3次清水町地域福祉計画(案)に対する意見を募集