2017年08月17日

<お知らせ>「手足口病」が流行しています!

下記、町HP転載
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/hoken/hoken00075.html

************

「手足口病」が流行しています!

「手足口病」は、乳幼児を中心に手や足、口腔粘膜などに現れる水泡性の発疹を主症状としたエンテロウイルス属による感染症です。

平成29年第28週(7/10~7/16)の定点当たりの患者数(※)は、県全体で前週の3.71から6.48に増加し「警報レベル」(基準値5)を超えました。

今後、さらに流行が拡大する可能性も考えられますので、感染予防に努めましょう。

※定点当たりの患者数:県内の定点小児科(89機関)の1医療機関当たりの1週間の患者数
症状等

・患者の約半数が2歳以下の乳幼児ですが、大人でも感染することがあります。
・3~5日の潜伏期において、口の中、手のひら、足の裏や甲などに水疱性発疹が現れます。
・発熱は高くても38℃程度で、発熱しないこともあります。
・のどや口内の痛み、それに伴う食欲不振が見られることがあります。
・まれに髄膜炎や脳炎などを合併し、重症化することもありますが、通常は軽症で、数日間のうちに治る病気です。
予防等

・口からの飛沫感染、便からの経口感染、水疱からの接触感染などがありますので、手洗いを励行するとともに、排泄物を適切に処理することが大切です。
 ※ウイルスの便への排出は、治癒後も3~4週間続きます。
・口内に病変がある場合には、飲食に痛みを伴い、食欲不振となることがあります。刺激を避けるため、柔らかめで薄味の食事にしたり、少量ずつでも食べる等、水分補給、栄養補給に努めましょう。
静岡県-危機管理情報-「手足口病」が流行しています!別ウィンドウで開きます(別ウィンドウで開きます)


タグ :清水町

同じカテゴリー(医療・健康・保健)の記事画像
<図書館・保健センター複合施設>オープニングセレモニー 愛称は「まほろば館」
<秋田県横手市>「健康の駅よこて事業の取組」
「第24回わきみずウォーキング大会」
<お知らせ>★町制施行55周年記念★わきみずウォーキング大会のお知らせ
<奈良県宇陀市>健幸都市“ウェルネスシティ宇陀市”をめざして
「第22回わきみずウォーキング大会」
同じカテゴリー(医療・健康・保健)の記事
 <5歳児健診>普及へ支援強化 発達障害の早期発見に向け、政府 (2025-05-05 16:41)
 まち歩きアプリ「PLUS-Walk清水町」利用者アンケートに御協力ください (2025-04-27 10:16)
 <お知らせ>人間ドック等検診費用助成制度 (2025-04-02 20:26)
 <お知らせ>健幸ウォーキングイベントのご案内 (2025-02-09 18:11)
 【健康教室】眠りヨガ教室を開催します (2025-02-04 20:19)
 <お知らせ>こころの健康づくり講演会を開催します! (2024-11-20 19:39)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 09:42 │医療・健康・保健

削除
<お知らせ>「手足口病」が流行しています!