2016年04月12日
<役場の時報>夜8時は騒音? 「子どもが起きる」廃止へ
下記、3月24日の朝日新聞
****************
役場の時報、夜8時は騒音? 「子どもが起きる」廃止へ
朝日新聞2016年3月24日08時23分
静岡県富士宮市は新年度から、同報無線で1日に3回流している時報のうち午後8時を廃止する。市民から苦情があるためだという。県内では自治体によって時報の流し方は様々で、中には午後9時の時報もある。生活パターンの違いや長年の習慣が反映しているようだ。
富士宮市では現在、正午、午後4時、午後8時の3回、時報を市内254カ所に設置されたスピーカーから流している。しかし、夜の時報に対しては市民から「寝かしつけた子どもが起きてしまう」などの苦情が時々あり、今月31日を最後に廃止することにした。市の古参職員によれば、以前は「午前8時20分」の時報もあったが20年以上も前に廃止されたという。
新年度からの2回の時報は、現在のチャイム音を「世界文化遺産の町らしく」と「ふじの山」のメロディー音に変更する。
************
清水町では、毎日午後5時に時報のチャイムを鳴らしている。
また、毎月1日の正午に点検もかねてサイレンを鳴らしている。
****************
役場の時報、夜8時は騒音? 「子どもが起きる」廃止へ
朝日新聞2016年3月24日08時23分
静岡県富士宮市は新年度から、同報無線で1日に3回流している時報のうち午後8時を廃止する。市民から苦情があるためだという。県内では自治体によって時報の流し方は様々で、中には午後9時の時報もある。生活パターンの違いや長年の習慣が反映しているようだ。
富士宮市では現在、正午、午後4時、午後8時の3回、時報を市内254カ所に設置されたスピーカーから流している。しかし、夜の時報に対しては市民から「寝かしつけた子どもが起きてしまう」などの苦情が時々あり、今月31日を最後に廃止することにした。市の古参職員によれば、以前は「午前8時20分」の時報もあったが20年以上も前に廃止されたという。
新年度からの2回の時報は、現在のチャイム音を「世界文化遺産の町らしく」と「ふじの山」のメロディー音に変更する。
************
清水町では、毎日午後5時に時報のチャイムを鳴らしている。
また、毎月1日の正午に点検もかねてサイレンを鳴らしている。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 17:26
│消防・救急