2015年08月05日

「必要性が高い」特養待機1889人-県内

下記、6月20日の静岡新聞

*****************

「必要性が高い」特養待機1889人-県内
2015/06/20 静岡新聞 朝刊

県が19日公表した1月1日時点の特別養護老人ホームの入所希望者は1万2576人で、このうち入所の必要性が高い待機者は前年比91人増の1889人だった。県内はここ数年、年間900床ずつ増えているが、団塊世代の全てが65歳以上になるなど、増え続ける高齢者の数に追い付いていない。
 ただ、死亡を主な原因とする施設退所者は年間約3千人に上り、施設整備と合わせると毎年4千床近い受け皿が生まれている。このため1人の待機者が長期間入所を待たされるのではなく、「新たな待機者が次々に出てくる状態」(介護保険課)という。
 県によると、「入所の必要性が高い」とする基準は「(本人が)1人暮らし」「家族全員が要介護状態、病気療養中または障害を有する」などを点数化し、計80点以上としている。1889人のうち、4月から新たに特養の入所対象者とされた要介護3以上は1037人だった。市町別では、入所の必要性が高い待機者が3桁に上ったのは静岡(550人)、浜松(393人)の両政令市で、突出した。
 介護保険課は「施設サービスの中でも比較的費用の安い特養のニーズは高い。待機者が一日でも早く入所できるよう努める」と強調した。
               ◇……………………◇
 【特別養護老人ホームの待機者】
 県内に270ある施設への入所希望数。県によると、1人平均で2・5施設に希望を出しているという。6カ月以内の入所を希望する人は5263人で、うち要介護3以上は3162人。入所の必要性の高低は、本人の状況と家族の状況を点数化した評価基準を設けている。要介護認定を受けた人で1人暮らしだったり、家族全員が要介護状態だったりすると「高い」に分類される。

*****************

清水町の特養待機者は、77人でうち必要性の高い人は9人。

特別養護老人ホームへの新規入所は原則として要介護3~5の人が対象で
町内には、柿田川ホームとかわせみの2か所がある。



同じカテゴリー(介護)の記事画像
<愛知県瀬戸市>大人の本気ダンスプロジェクト
<京都府精華町>「介護予防における大学等との研究協定について」
<介護予防講演会>「認知症になっても住みやすい清水町を目指して」
「清水町新しい地域支援を考える勉強会」2日目
「清水町新しい地域支援を考える勉強会」初日
清水町男女共同参画シンポジウム
同じカテゴリー(介護)の記事
 <要介護審査>31市町で遅延 申請者増え「30日」超過 静岡県、業務効率化へICT推進 (2025-04-24 15:22)
 <お知らせ>高齢者補聴器購入費助成金事業 (2025-04-01 18:44)
 <介護給付費>3043億円 制度開始から3.8倍 22年度静岡県年報 (2025-01-05 16:56)
 裾野市・長泉町・清水町福祉有償運送 (2024-11-11 17:41)
 <お知らせ>認知症予防講演会 (2024-10-25 16:18)
 9月は認知症月間です (2024-09-08 18:57)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 12:00 │介護

削除
「必要性が高い」特養待機1889人-県内