2014年07月29日

<公衆無線LAN>県内市町設置34.3% 全国平均上回る

下記、17日の静岡新聞

****************

県内市町設置34.3% 全国平均上回る-公衆無線LAN
2014/07/17 静岡新聞 朝刊

 総務省東海総合通信局が15日発表した市町村の公衆無線LAN設置状況調査結果によると、本県は35市町のうち12市町が予算化などの対応を取り、設置率は34・3%だった。愛知、岐阜、三重県を含めた東海4県の平均は35・6%。全国平均は22・8%だった。県内設置12市町のうち7市町が、ホームページで公衆無線LANの設置を告知していた。
 今回が初の調査で、公共施設などに1台以上、市町村が直接設置したか、通信事業者に設置を要望したケースを「設置」と定義した。通信事業者の意向でサービス提供している事例は除いた。
 公衆無線LANは、スマートフォン(多機能携帯電話)などでインターネット接続するための情報インフラ。大都市圏では民間事業者が積極的に整備を進めるが、全国的に見ると整備状況にばらつきがある。東海総合通信局は「観光や商工振興、防災の観点で、住民から外国人旅行者まで幅広く利用できるようにする必要がある」と指摘する。

***************

清水町では、地域交流センターに設置するため9月には試験的にでも使えるように現在、準備を進めている。



同じカテゴリー(公衆無線LAN)の記事
 <Wi-Fi機能+非常食>災害に備えた自販機 栃木・那須塩原市 (2014-08-11 14:04)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 18:17 │公衆無線LAN

削除
<公衆無線LAN>県内市町設置34.3% 全国平均上回る