2014年04月17日

<高齢世帯>37%1人暮らし 右肩上がり、本県32%-厚労省35年推計

下記、12日の静岡新聞と日本経済新聞

****************

高齢世帯37%1人暮らし 右肩上がり、本県32%-厚労省35年推計
2014/04/12 静岡新聞 朝刊

厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所(社人研)は11日、都道府県別の「日本の世帯数の将来推計」を公表した。21年後の2035年には、世帯主が65歳以上の高齢世帯のうち1人暮らしが全国で37・7%の割合を占め、約762万2千世帯に達することが明らかになった。北海道、東京、京都、大阪、兵庫、和歌山、愛媛、高知、鹿児島の9都道府県では割合が40%を超える見通しだ。静岡は32・1%だった。

 社人研は「核家族化が進み、配偶者の死亡で独居となる高齢者が増えることの反映」とみている。社会からの孤立や孤独死、介護問題などへの対応が今後の課題となりそうだ。

 10年の高齢世帯の1人暮らしは約498万世帯で、全体の30・7%。右肩上がりに増えていくと予測しており、25年に34・8%、30年には36・3%に達する。35年になると、山形を除く46都道府県で30%を上回る。

 世帯を家族類型でみると、10年は28都道府県で1人暮らしが「夫婦と子」「夫婦」などを上回り最も多かった。その後は未婚、晩婚化や離婚増の影響で、25年には全ての都道府県で最多になる。

 世帯ごとの平均人数は、10年は全国で2・42人だが25年に2・25人、35年には2・2人に減る。東京都では15年に1・97人と2人を割り込み、35年には1・87人になる。

 世帯主が75歳以上のケースは、全世帯のうち30年で23・8%、35年に23・7%に上るとした。

 都道府県別の将来世帯数は5年ごとに推計しており、前回 公表は09年12月。13年1月には全国推計も公表している。

 【図表】グラフ=高齢世帯に占める1人暮らしの割合

(共同)

**************

高齢世帯、独居が急増、東京最多の44%、地方も深刻、自治体、対策急ぐ、35年推計。
2014/04/12 日本経済新聞

国立社会保障・人口問題研究所が11日発表した世帯数の将来推計は、一人暮らしの高齢者が全国で急増する日本社会の構造変化を浮き彫りにした。2035年には世帯主が65歳以上の高齢世帯のうち、一人暮らしが4割近くになる。一人暮らしの高齢世帯の比率は東京都が最も高い。地方でも高齢化が一段と深刻になる。大きく変わる家族の姿。自治体や企業は対策を急いでいる。(1面参照)

 一人暮らしの高齢者は10年は498万人だが、35年には762万人に増える。53%の伸び率だ。2世代で同居する人が少なくなり、一人で暮らす高齢者が増えるためだ。

 特に都市部で高齢世帯の一人暮らし比率が急速に高まる。地方から出てきた団塊世代が、配偶者の死別などで「独居高齢者」になるケースが相次ぐとみられている。東京都は10年の38%、64万7千人から、35年に44%、104万3千人になる。

 自治体などは、高齢者が多く暮らす大規模団地での対策を急いでいる。横浜市青葉区にある1500戸の奈良北団地では、住宅をバリアフリー仕様に改装した。団地内に介護事業者がデイサービスなどの拠点を開設し、生活相談などの見守りサービスを提供する。

 ■若者の流出深刻 地方では早くから高齢化が深刻だった。高齢世帯の比率が最も高い秋田県は、職を求める若者が県外に流出している。秋田大学や秋田県立大学は、卒業生の就職先の6割以上が県外。TDKが県内工場の再編を進めるなど、雇用の場が失われていることが大きい。

 東日本大震災の被災地では高齢化のテンポが速まっている。福島県の30年の高齢世帯の割合は45・3%で、前回より3ポイントも上がった。原発事故の影響で、子どものいる世帯が県外に避難したまま。福島県に帰還するのは比較的、高齢者が多い。

 人口減少に歯止めをかけようと、秋田県や青森県は、結婚支援や県外からの移住者を増やす取り組みを始めた。離島を数多く抱え、若者流出に悩む長崎県は、新規雇用に取り組む企業への助成を強化している。

 ■家族介護の時代終わる 一人暮らしの高齢者の急増は家族で介護する時代が終わることも意味する。厚生労働省調査では、13年度に特別養護老人ホーム(特養)に入所できない高齢者が全国で52万人に上った。施設の整備を急がないと「介護難民」が増えてしまう。

 政府は膨らむ社会保障の給付をどのように賄うかも課題だ。消費増税だけでは賄いきれない。高齢者の介護や医療は現役世代の仕送りにもよるが、これらの現役世代の負担には限界がある。高齢者でも働き続けられる環境を整えるとともに、給付の効率化を進める改革が欠かせない。

****************

清水町の高齢化率は22年国勢調査で20.6%、
4月1日現在で22.8%。

25年度4月1日で高齢者の独り暮らしの方は1013人。


タグ :清水町

同じカテゴリー(高齢者)の記事画像
「令和6年度清水町敬老会」
<愛知県瀬戸市>大人の本気ダンスプロジェクト
<京都府精華町>「介護予防における大学等との研究協定について」
「令和5年度清水町敬老会」
「第45回農業祭」「食育フェスタ」「第3回シルバー祭り」
「令和元年度清水町敬老会」と「柿田子ども食堂」
同じカテゴリー(高齢者)の記事
 「孤立死」年間2万1千人 内閣府初推計、防止策検討へ (2025-04-29 19:29)
 <お知らせ>高齢者補聴器購入費助成金事業 (2025-04-01 18:44)
 「現金配布ではなく敬老会をもうちょっと活発にしてもいいのでは」静岡市「敬老祝い金」2025年度から廃止のワケ (2025-02-26 15:38)
 <高齢者>人口は3625万人と過去最多に…仕事に就いている人の約7人に1人が高齢者 (2024-09-17 08:09)
 <お達者年齢>トップ 男性は菊川市、女性は湖西市 健康長寿の理由を探る【敬老の日】=静岡 (2024-09-16 19:07)
 9月は認知症月間です (2024-09-08 18:57)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 14:29 │高齢者

削除
<高齢世帯>37%1人暮らし 右肩上がり、本県32%-厚労省35年推計