2012年06月04日
<お知らせ>平成24年度危険物安全週間実施中
下記、町HP転載
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/shobo/shobo00026.html
消防本部で危険物の小冊子を配布しているそうです。
******************
平成24年度危険物安全週間実施中
2012年6月3日 更新
平成24年度推進標語「危険物 目指せ完封 ゼロ災害」
私たちの身の周りには、危険物と言われる物がたくさんあります。一般的には火が着きやすかったり、爆発したり、人体に有害であったりするなどの危険性を持っている物質を総称して危険物と呼んでいます。
これらの物質は、安全を確保するためにそれぞれが様々な法令によって規制されており、消防法もその法令の1つです。
消防法では、火災の危険性に着目して火が着きやすい物質や他の物質と混ぜた時に燃焼を促進する物質などを危険物として規制しています。
危険物は、適正に保管し取扱えば、日常生活においても大変便利なものですので、正しい知識を身につけて適切に取扱いましょう。
消防本部では、消防法で規制している危険物に関する基礎的な知識及び貯蔵・取扱い方法等を中心にまとめている小冊子を配布しております。希望する方は、お気軽に消防本部までお越しください。
このページに関するお問い合わせ
清水町 消防本部
〒411-0903 静岡県駿東郡清水町堂庭212番地の1
電話番号:管理係(055-973-0119) / 予防係(055-973-0119) / 消防署第1係(055-973-0119) / 消防署第2係(055-973-0119)
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/shobo/shobo00026.html
消防本部で危険物の小冊子を配布しているそうです。
******************
平成24年度危険物安全週間実施中
2012年6月3日 更新
平成24年度推進標語「危険物 目指せ完封 ゼロ災害」
私たちの身の周りには、危険物と言われる物がたくさんあります。一般的には火が着きやすかったり、爆発したり、人体に有害であったりするなどの危険性を持っている物質を総称して危険物と呼んでいます。
これらの物質は、安全を確保するためにそれぞれが様々な法令によって規制されており、消防法もその法令の1つです。
消防法では、火災の危険性に着目して火が着きやすい物質や他の物質と混ぜた時に燃焼を促進する物質などを危険物として規制しています。
危険物は、適正に保管し取扱えば、日常生活においても大変便利なものですので、正しい知識を身につけて適切に取扱いましょう。
消防本部では、消防法で規制している危険物に関する基礎的な知識及び貯蔵・取扱い方法等を中心にまとめている小冊子を配布しております。希望する方は、お気軽に消防本部までお越しください。
このページに関するお問い合わせ
清水町 消防本部
〒411-0903 静岡県駿東郡清水町堂庭212番地の1
電話番号:管理係(055-973-0119) / 予防係(055-973-0119) / 消防署第1係(055-973-0119) / 消防署第2係(055-973-0119)
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 22:45
│消防・救急