2010年05月29日
子どもの読書
下記、4月23日の静岡新聞
*****************
子ども読書推進計画 自治体の43%が策定 県内は97%-文部科学省発表
2010.04.23 静岡新聞
文部科学省は22日、子どもたちの読書環境を整える「子ども読書活動推進計画」を3月末時点で策定している市区町村は全体の43・0%に当たる753だったと発表した。13・0%の228自治体は策定作業中だった。
政府は2001年に施行された子どもの読書活動推進法に基づき、13年3月ごろまでに全国の50%以上の市区町村が推進計画を策定することを目標としており、達成に近づいた形。
一方で、都道府県別の策定済み市区町村の割合では静岡(97・1%)、鹿児島(95・3%)など高率の県と、山形(2・9%)、秋田(12・0%)など低率の県との差が目立った。
*****************
清水町は、平成18年4月に「子ども読書活動推進計画」を策定している。
イギリスのブレア元首相が
「7歳の子どもの読書量が20年後のイギリスの存在価値を決める」
と言ったそうだ。
子どもの読書量がその子、
そしてその国の未来を大きく左右する。
山形県鶴岡市の朝陽(ちょうよう)第一小学校では
一人あたりの図書年間貸出冊数の平均が135冊だという。
入学した翌日から担任が毎日
図書館に連れて行って
本を借りさせることを2年間続けていて
本を借りることを習慣づけさせている。
清水町でも是非、
参考にしたい取り組みである。
(付記)
今日は西小学校の運動会へ行ったけど
寒かったな。
夏みたいな陽気が続いたと思ったら、
3月くらいに戻ったような感じだ。
かぜひいちゃうよ。
*****************
子ども読書推進計画 自治体の43%が策定 県内は97%-文部科学省発表
2010.04.23 静岡新聞
文部科学省は22日、子どもたちの読書環境を整える「子ども読書活動推進計画」を3月末時点で策定している市区町村は全体の43・0%に当たる753だったと発表した。13・0%の228自治体は策定作業中だった。
政府は2001年に施行された子どもの読書活動推進法に基づき、13年3月ごろまでに全国の50%以上の市区町村が推進計画を策定することを目標としており、達成に近づいた形。
一方で、都道府県別の策定済み市区町村の割合では静岡(97・1%)、鹿児島(95・3%)など高率の県と、山形(2・9%)、秋田(12・0%)など低率の県との差が目立った。
*****************
清水町は、平成18年4月に「子ども読書活動推進計画」を策定している。
イギリスのブレア元首相が
「7歳の子どもの読書量が20年後のイギリスの存在価値を決める」
と言ったそうだ。
子どもの読書量がその子、
そしてその国の未来を大きく左右する。
山形県鶴岡市の朝陽(ちょうよう)第一小学校では
一人あたりの図書年間貸出冊数の平均が135冊だという。
入学した翌日から担任が毎日
図書館に連れて行って
本を借りさせることを2年間続けていて
本を借りることを習慣づけさせている。
清水町でも是非、
参考にしたい取り組みである。
(付記)
今日は西小学校の運動会へ行ったけど
寒かったな。
夏みたいな陽気が続いたと思ったら、
3月くらいに戻ったような感じだ。
かぜひいちゃうよ。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 16:43
│教育・学校