2009年10月03日
<定額給付金>経済効果はいま一つ
下記、9月16日の産経新聞
*****************
定額給付金、経済効果はいま一つ 静岡
9月16日7時56分配信 産経新聞
衆院選の結果を受け、16日に総辞職する麻生政権の景気浮揚策の目玉だった定額給付金。静岡県内では、支給対象者が約388万人、給付額は約588億円(今年3月時点の県自治行政室調べ)に上ったが、静岡市の金融機関の調査からは、給付金が「家計への緊急支援」に一定の効果を果たした一方、「地域経済の立て直し」にはあまり貢献していないことが浮かび上がった。
「経済が活性化したとまでは言えないが、生活の面での効果はあったのではないか」。静清信用金庫(本店・静岡市葵区昭和町)経営相談部の荒木健太郎・副調査役は給付金の効果をこう評価した。
県内の給付済み世帯が91・9%となった7月17日からの10日間、同信用金庫が県中部地区の20~70代の男女525人を対象に行ったアンケートによると、使途は「生活費の補充」が41・1%と最多だった。次いで「物品購入」(23・0%)だったが、消費に分類される「旅行費」(12・2%)や「外食費」(10・5%)の項目では、いずれも10%前後と伸び悩んでいる。
ただ、消費者の51・4%は「給付金支給が支出のきっかけとなった」と答えており、荒木副調査役は「給付金が新たな消費を刺激した効果は4分の1程度。県経済の中心となる県中部でこの数値は評価できる」と指摘した。
一方、旅行業界や小売業界は、定額給付金を目当てに新たな商品を続々と企画したものの、調査結果では「物品購入」は、消費者の81・6%、「旅行費」は同79・7%が「定額給付金を利用しなかった」と答えており、経済効果に果たした役割は少なかったことが分かった。
*****************
定額給付金が景気刺激策になったかどうかよくわからないが、
生活支援にはなったか。
*****************
定額給付金、経済効果はいま一つ 静岡
9月16日7時56分配信 産経新聞
衆院選の結果を受け、16日に総辞職する麻生政権の景気浮揚策の目玉だった定額給付金。静岡県内では、支給対象者が約388万人、給付額は約588億円(今年3月時点の県自治行政室調べ)に上ったが、静岡市の金融機関の調査からは、給付金が「家計への緊急支援」に一定の効果を果たした一方、「地域経済の立て直し」にはあまり貢献していないことが浮かび上がった。
「経済が活性化したとまでは言えないが、生活の面での効果はあったのではないか」。静清信用金庫(本店・静岡市葵区昭和町)経営相談部の荒木健太郎・副調査役は給付金の効果をこう評価した。
県内の給付済み世帯が91・9%となった7月17日からの10日間、同信用金庫が県中部地区の20~70代の男女525人を対象に行ったアンケートによると、使途は「生活費の補充」が41・1%と最多だった。次いで「物品購入」(23・0%)だったが、消費に分類される「旅行費」(12・2%)や「外食費」(10・5%)の項目では、いずれも10%前後と伸び悩んでいる。
ただ、消費者の51・4%は「給付金支給が支出のきっかけとなった」と答えており、荒木副調査役は「給付金が新たな消費を刺激した効果は4分の1程度。県経済の中心となる県中部でこの数値は評価できる」と指摘した。
一方、旅行業界や小売業界は、定額給付金を目当てに新たな商品を続々と企画したものの、調査結果では「物品購入」は、消費者の81・6%、「旅行費」は同79・7%が「定額給付金を利用しなかった」と答えており、経済効果に果たした役割は少なかったことが分かった。
*****************
定額給付金が景気刺激策になったかどうかよくわからないが、
生活支援にはなったか。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 23:45
│給付金