2024年04月23日

<静岡県内の公立小中学校>過去10年に50校閉校 中山間地で加速、今後は市街地にも

下記、5日の静岡新聞

***

静岡県内の公立小中学校 過去10年に50校閉校 中山間地で加速、今後は市街地にも
4/5(金) 7:59配信 静岡新聞


 児童生徒数の減少に伴い、過去10年間に閉校した静岡県内の公立小中学校が50校に上ることが4日までの静岡新聞社の独自集計で分かった。子どもの数に応じた教育効果を考えて適正な規模に学校を統廃合する動きが中山間地を中心に進んだ。一方で小中学校は住民のつながりを生み出す機能もあり、学校のなくなった地域はコミュニティーの維持が課題になっている。県内の少子化は中山間地に限らず進んでいて、学校統廃合の動きは今後10年間で市街地に波及する見通しだ。

 県教委と静岡、浜松両市教委に取材し、2014~23年度末の小中学校の閉校数を取りまとめた。13年度末までの10年間に統廃合された小中学校は37校だったのに対し、23年度末までの直近10年間は後半の5年間だけで37校が閉校し、統廃合の動きが加速していることがうかがえた。

 統廃合された学校は県中西部の山間部や伊豆地域など人口減少が進む中山間地が大半。小中学校を同じ敷地に移して施設を一体化する小中一貫化の事例も目立った。小中学校の教育課程を従来の「6年・3年」の枠にとらわれず柔軟に編成できる「義務教育学校」も一部で導入されている。

 ただ、一部の地域ではコミュニティー維持への懸念などから統廃合に反対する動きが見られ、統合した場合も空き校舎の活用などが課題になっている。

 静岡市教委は28年度に想定される学校別の児童生徒数を公表していて、担当者は「28年度以降も少子化が進み、市街地の一部の学校も適正規模を割り込む見通し」と説明する。浜松市教委の担当者も「これまでは中山間地の統合が多かったが、旧浜松市の地域でも小規模校が出てきている」と統合検討の必要性を示唆している。

***

清水町では、小中学校の廃校の予定はないが、
幼稚園保育所については、再編計画を策定し、
先月から明日までパブリックコメントを実施している。


タグ :清水町

同じカテゴリー(教育・学校)の記事画像
<西小学校>春のPTA親子奉仕作業
<入学式>西小学校、清水中学校
<安全祈願祭>南小学校北校舎改築工事
<西小学校・清水中学校>卒業式
<清水中学校>給食の試食
<西小学校>家庭教育学級「親子スプーンづくり体験」
同じカテゴリー(教育・学校)の記事
 <西小学校>春のPTA親子奉仕作業 (2025-05-10 14:28)
 <5歳児健診>普及へ支援強化 発達障害の早期発見に向け、政府 (2025-05-05 16:41)
 <お知らせ>清水小学校教材園を一般開放します (2025-04-12 20:46)
 <外国籍>児童生徒「今後も増加予想」 清水町で総合教育会議 (2025-04-09 19:36)
 <入学式>西小学校、清水中学校 (2025-04-08 15:27)
 中学校の制服を所得制限なしで無償化へ 東京・品川区、23区で初 (2025-03-30 16:54)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 19:37 │教育・学校

削除
<静岡県内の公立小中学校>過去10年に50校閉校 中山間地で加速、今後は市街地にも