2024年02月24日

<不登校>でも学びを メタバースで支援、アバターで交流空間も 静岡県教委が24年度着手

下記、2日の静岡新聞

***

不登校でも学びを メタバースで支援、アバターで交流空間も 静岡県教委が24年度着手
2/2(金) 7:53配信 静岡新聞


 静岡県教委は2024年度、インターネット上の仮想空間「メタバース」を活用した不登校児童生徒の支援策に着手する方針を固めた。不登校の子どもが増加傾向にある中、フリースクールなど学校以外の施設にも通えていない小中学生に多様な教育の機会を提供する。24年度当初予算案に関連費用として約2千万円を計上する。1日までの関係者への取材で分かった。

 不登校は全国同様、県内でも年々増加していて、社会課題として対応が求められている。県教委が特に問題と位置付けているのが、学校以外の学びの場にもつながっていない子どもの多さ。県内では不登校の小中学生のうち約3割が、フリースクール、市町が設置する教育支援センターのいずれにも通っていないという。

 メタバースを活用した公的な教育の場は全国的に珍しく、学校や施設に直接行けない状況でも、他者と関わる活動に参加してもらうのが狙い。不登校児童生徒を対象に登録制とし、自宅にいながら希望する科目を選択して授業映像を視聴できるシステム構築を検討する。24年度は児童生徒同士がアバター(分身)などを使って交流する空間を開設。25年度から学習や実技、社会見学が可能な体制を整備して本格運用を目指す。

 義務教育課によると、22年度の県内公立校の不登校児童生徒数(年間30日以上欠席)は小学生3321人、中学生6126人の計9447人。15年度(不登校児童生徒数4243人)から8年連続で過去最多を更新し、2倍以上に増えた。児童生徒全体に対する不登校の割合は、22年度で小学生1・84%(全国平均1・70%)、中学生6・30%(同5・98%)と全国の割合を上回った。

***

町では、不登校の児童生徒を対象移した
令和3年度から適応指導教室(通称:かわせみ教室)をまほろば館や福祉センターで開設していて
令和4年度の実利用人数は、15人。


タグ :不登校

同じカテゴリー(教育・学校)の記事画像
<西小学校>春のPTA親子奉仕作業
<入学式>西小学校、清水中学校
<安全祈願祭>南小学校北校舎改築工事
<西小学校・清水中学校>卒業式
<清水中学校>給食の試食
<西小学校>家庭教育学級「親子スプーンづくり体験」
同じカテゴリー(教育・学校)の記事
 <西小学校>春のPTA親子奉仕作業 (2025-05-10 14:28)
 <5歳児健診>普及へ支援強化 発達障害の早期発見に向け、政府 (2025-05-05 16:41)
 <お知らせ>清水小学校教材園を一般開放します (2025-04-12 20:46)
 <外国籍>児童生徒「今後も増加予想」 清水町で総合教育会議 (2025-04-09 19:36)
 <入学式>西小学校、清水中学校 (2025-04-08 15:27)
 中学校の制服を所得制限なしで無償化へ 東京・品川区、23区で初 (2025-03-30 16:54)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 19:19 │教育・学校

削除
<不登校>でも学びを メタバースで支援、アバターで交流空間も 静岡県教委が24年度着手