2021年11月19日
<修学旅行>2020年度、中高の半数が中止 東京や大阪を避ける傾向
下記、9日の朝日新聞
***
2020年度の修学旅行、中高の半数が中止 東京や大阪を避ける傾向
11/9(火) 10:00配信 朝日新聞
コロナ下の昨年度、中学校の約5割、高校の約6割が修学旅行を中止――。公益財団法人「日本修学旅行協会」(東京都)が行った一部学校へのアンケートでそんな実態がわかった。実施した学校は感染者の多い都市部を避ける傾向が見られ、都道府県別の旅行先では、東京や大阪の人気下落が鮮明になった。
アンケートは全国の国公私立の中学、高校から約3千校ずつ抽出し、中学校は1046校、高校は1147校が回答した。
実施状況について答えた中学校のうち、「中止」は51・5%の530校、「変更」は47・2%の486校、「変更なく計画通り実施」は1・4%の14校だった。同じく回答した高校のうち、「中止」は61・4%の697校、「変更」は34・3%の390校、「変更なく計画通り実施」は2・1%の24校、「海外は中止」は2・2%の25校だった。
実施校が訪れた旅行先の都道府県別順位は、中学は京都(52校)がトップで、2位が奈良(47校)、3位が山梨(46校)、4位が北海道(41校)と長野(同)だった。2019年度に3位だった東京、4位の大阪、5位の千葉は、いずれもトップ10圏外となった。
高校の昨年度の旅行先は、1位が長崎(40校)、2位が沖縄(32校)、3位が広島(30校)、4位が大阪(28校)、5位が北海道と兵庫(27校)。19年度に4位の東京や6位の千葉は20位以内にも入らなかった。
コロナ下の修学旅行について文部科学省は、中止ではなく延期としたり、近距離で実施したりするよう教育委員会などに求めてきた。国の「Go Toトラベル事業」も適用され、実施校は感染対策の費用をまかなったり、クーポン券を使ったりしたという。
協会の担当者は「大都市部には近づかず、地元や地域内を旅行先にした結果が顕著に出た。今年度も近隣を旅行先に選ぶ学校が増えるだろう」と話す。(伊藤和行)
***
町内の小中学校の修学旅行の実施状況
西小学校以外は、実施済み
〇清水小 11月10~11日 日光
〇南小 10月27~28日 浜松・静岡
〇西小 11月25~26日 日光
〇清水中 10月31~11月2日 飛騨高山
〇南中 11月4~6日 奈良・京都
***
2020年度の修学旅行、中高の半数が中止 東京や大阪を避ける傾向
11/9(火) 10:00配信 朝日新聞
コロナ下の昨年度、中学校の約5割、高校の約6割が修学旅行を中止――。公益財団法人「日本修学旅行協会」(東京都)が行った一部学校へのアンケートでそんな実態がわかった。実施した学校は感染者の多い都市部を避ける傾向が見られ、都道府県別の旅行先では、東京や大阪の人気下落が鮮明になった。
アンケートは全国の国公私立の中学、高校から約3千校ずつ抽出し、中学校は1046校、高校は1147校が回答した。
実施状況について答えた中学校のうち、「中止」は51・5%の530校、「変更」は47・2%の486校、「変更なく計画通り実施」は1・4%の14校だった。同じく回答した高校のうち、「中止」は61・4%の697校、「変更」は34・3%の390校、「変更なく計画通り実施」は2・1%の24校、「海外は中止」は2・2%の25校だった。
実施校が訪れた旅行先の都道府県別順位は、中学は京都(52校)がトップで、2位が奈良(47校)、3位が山梨(46校)、4位が北海道(41校)と長野(同)だった。2019年度に3位だった東京、4位の大阪、5位の千葉は、いずれもトップ10圏外となった。
高校の昨年度の旅行先は、1位が長崎(40校)、2位が沖縄(32校)、3位が広島(30校)、4位が大阪(28校)、5位が北海道と兵庫(27校)。19年度に4位の東京や6位の千葉は20位以内にも入らなかった。
コロナ下の修学旅行について文部科学省は、中止ではなく延期としたり、近距離で実施したりするよう教育委員会などに求めてきた。国の「Go Toトラベル事業」も適用され、実施校は感染対策の費用をまかなったり、クーポン券を使ったりしたという。
協会の担当者は「大都市部には近づかず、地元や地域内を旅行先にした結果が顕著に出た。今年度も近隣を旅行先に選ぶ学校が増えるだろう」と話す。(伊藤和行)
***
町内の小中学校の修学旅行の実施状況
西小学校以外は、実施済み
〇清水小 11月10~11日 日光
〇南小 10月27~28日 浜松・静岡
〇西小 11月25~26日 日光
〇清水中 10月31~11月2日 飛騨高山
〇南中 11月4~6日 奈良・京都
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 16:47
│教育・学校