2021年03月13日

「2地域居住」は実現なるか?テレワーク推進で国と600の自治体が協議会設立

下記、1月29日の 「ニュースイッチ」

***

「2地域居住」は実現なるか?テレワーク推進で国と600の自治体が協議会設立
2021年01月29日 「ニュースイッチ」

全国約600の地方自治体と国土交通省など4府省が共同で、東京圏から地方への人口移動を後押しする「全国二地域居住等促進協議会(仮称)」を、3月9日に立ち上げることが27日分かった。コロナ禍で企業のテレワークが進み東京都の転出超過が5カ月続く機を捉え、自治体が連携して一極集中の是正や地方創生を推し進める。自治体間で2地域居住の成功事例や施策を情報交換し、共通する課題を取りまとめ国の政策に反映させる仕組みをつくる。

協議会は35道府県、559市区町村が正会員、国交省と内閣官房・内閣府、総務省、農林水産省がオブザーバー、このほか移住支援機関や関係業界団体、空き家バンク運営主体などが協力会員となり発足する。事務局は国交省に置き、会長には長野県の阿部守一知事が就く予定。

全国の自治体の3割が発足時に参加するが、小規模の自治体にもホームページなどで情報発信し、いつでも参加できるようにする。他省庁も必要に応じて加わる見込み。

2地域居住は、都市住民が地方の暮らしも実感できる生き方として2000年代半ばに国が提唱、内閣府や国交省などが支援策や社会実験に取り組んできた。これまで大きな流れにはなっていなかったが、20年春以降のコロナ禍で状況は一変。テレワークの普及により地方でも問題なく仕事ができることから、新しい働き方、暮らし方として急速に関心が高まっている。

地方の自治体は定期的な居住で交流人口が増えるだけでなく、将来の移住も期待できる。空き家などを利用した住宅や通信環境の整備、都市での仕事のスキルを地方で役立てるダブルワークの斡旋(あっせん)などさまざまな取り組みを進めている。

一方で、2軒目の住宅購入には審査のハードルが高くなる住宅ローンのあり方や、東京と地方間を公共交通機関で移動する際に定額制にできないかなど、国の施策や業界に関わる課題も見えてきた。協議会ではこうした課題を整理し定期的に提言していく。

20年10月6日の菅義偉内閣として初の経済財政諮問会議でも、コロナ後の社会のあり方として2地域居住があらためて提唱された。

***

清水町も参加。
下記、国交省資料
https://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/chisei/content/001387569.pdf

1 趣旨等(別紙1参照)
近年、二地域居住は、都市で生活しながら地方での豊かな暮らしを実現できる、いわば人生を2倍楽しむライフスタイルとして提唱され、促進、実践されてきています。
加えて、ウィズ/ポストコロナ社会において、テレワーク等を前提に地方での新しい生活様式に沿った新たな二地域居住が可能となるとともに、そのニーズが高まりつつあることを踏まえ、「全国二地域居住等促進協議会」が設立されることとなりました。


タグ :清水町

同じカテゴリー(人口・移住定住)の記事画像
<岡山県和気町>人口減少対策~英語教育と英語公営塾について
<北海道八雲町>移住・定住促進事業とふるさと応援寄付金について
同じカテゴリー(人口・移住定住)の記事
 長泉“住みここち”全国4位 大東建託調査 (2025-02-11 16:14)
 静岡県人口352万4160人 転出入差 3カ月連続プラス 10月推計 (2024-11-15 19:12)
 <お知らせ>清水町大学等新幹線通学支援~自宅から通学する「学生」を応援します!~ (2024-11-13 19:29)
 <新幹線通学費>貸与を拡充 静岡市、定期代上限5万円に (2024-09-18 22:17)
 「メチャクチャいい所です」都内で移住相談会 静岡県は4年連続で希望地ランキング1位 (2024-08-07 19:47)
 <静岡県の少子化速度>1.39 全国上回る 18~22年出生率 全市町で低下 (2024-07-31 20:03)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 16:06 │人口・移住定住

削除
「2地域居住」は実現なるか?テレワーク推進で国と600の自治体が協議会設立