2020年09月12日
<待機児童>最少1万2439人 目標「ゼロ」厳しく 厚労省
下記、4日の時事通信
***
待機児童、最少1万2439人 目標「ゼロ」厳しく 厚労省
9/4(金) 11:15配信 時事通信
厚生労働省は4日、認可保育所などに入所できない待機児童数が、2020年4月1日時点で1万2439人だったと発表した。
昨年同時点から4333人減少し、1994年の調査開始以降最少となった。ただ、政府が今年度末を目標としている待機児童ゼロ達成は厳しい状況。厚労省は「待機児童が多い自治体への働き掛けを通し、目標を達成する姿勢は変わらない」としている。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う影響について、同省は「一時的な利用控えはあったが、保育の需要は戻ってきつつある」と説明。保育施設の整備などを予定通り進める考えだ。
女性の就業率は上昇を続け、4月時点の保育所の申込者数は284万2000人と過去最高となった。保育の受け皿は313万5000人分で、政府は今年度末までに約324万7000人分に増やす考え。21年度予算に保育所や保育士の確保財源を盛り込む方針だ。
***
清水町の4月時点の待機児童は0人で8月現在で1人。
また、来年度からは、育休退園を廃止すると先日の大濱議員の一般質問で町長が答弁。
***
待機児童、最少1万2439人 目標「ゼロ」厳しく 厚労省
9/4(金) 11:15配信 時事通信
厚生労働省は4日、認可保育所などに入所できない待機児童数が、2020年4月1日時点で1万2439人だったと発表した。
昨年同時点から4333人減少し、1994年の調査開始以降最少となった。ただ、政府が今年度末を目標としている待機児童ゼロ達成は厳しい状況。厚労省は「待機児童が多い自治体への働き掛けを通し、目標を達成する姿勢は変わらない」としている。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う影響について、同省は「一時的な利用控えはあったが、保育の需要は戻ってきつつある」と説明。保育施設の整備などを予定通り進める考えだ。
女性の就業率は上昇を続け、4月時点の保育所の申込者数は284万2000人と過去最高となった。保育の受け皿は313万5000人分で、政府は今年度末までに約324万7000人分に増やす考え。21年度予算に保育所や保育士の確保財源を盛り込む方針だ。
***
清水町の4月時点の待機児童は0人で8月現在で1人。
また、来年度からは、育休退園を廃止すると先日の大濱議員の一般質問で町長が答弁。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 17:20
│保育所・保育園・幼稚園