2020年04月17日
<新型コロナ>関義弘町長から事業者の皆様へメッセージ
下記、町HP転載
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/chiiki/chiiki_new00078.html
*****
関義弘町長から事業者の皆様へメッセージ
事業者の皆様へ新型コロナウイルス感染症に関するメッセージ
新型コロナウイルス感染症に関するメッセージ ~事業者の皆様へ~
未だかつてない事態が今もなお続く中、町民の皆様には、様々な場面でご協力をいただいており、心から感謝いたします。また、平穏な日常とかけ離れた生活を余儀なくされ、そのご不便とご苦労は察するに余りあるものであると、大変憂慮しております。
さて、国の緊急事態宣言発令から1週間余りが経過いたしました。
本日は、私から事業者の皆様へお願いがあります。
静岡県は緊急事態措置の実施区域ではありませんが、新型コロナウイルスは依然として猛威を振るっております。
全国の感染者数は8,700人を超える中で、本町での感染者は現在のところ1人にとどまっていますが、より一層の感染拡大防止に努める必要があります。
外出の自粛やイベントの中止などにより、世界で「ヒト」と「モノ」の流れが止まり、事業者の皆様方は、大きな影響を受け、大変ご苦労なされているところであると心を痛めております。
国では、雇用の維持と事業の継続を支援する取組として、資金繰りの支援や給付金の交付などを検討されておりますが、手続きなどの具体的な内容が示されておりませんので、町といたしましては、情報が入り次第、スピーディーに、わかりやすい情報として、事業者の皆様方に案内することに努めてまいります。
町でも、今回の緊急対応として、県の経済変動対策貸付融資を利用する事業者の皆様に対し、融資利率の0.65%~0.7%の利子補給を行っております。
また、飲食店を支援するため、町内のテイクアウト実施店舗一覧を作成し、屋外でお弁当を楽しめるピクニックスポットとともに町ホームページで紹介いたします。
これまでも、イベントの自粛や公共施設の利用を自粛または中止のお願いをしてまいりましたが、さらなる徹底をお願いいたします。
さらに、清水町を含む県東部は、首都圏等への通勤者や通学者が多いため、さらなる感染の拡大が危惧されますので、不要不急の外出は控えていただくよう従業員の皆様全員で御協力をお願いいたします。
また、クラスターの発生を収めるための方法として言われている「三密」を避ける行動でありますが、3つ重ならなければ良いというのではなく、一つでも可能性があれば、避ける努力をお願いしたいと思います。
何事も、今より早いことはありません。是非、今すぐ実践し、ともにこの難局を乗り越えていきましょう。
よろしくお願いいたします。
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/chiiki/chiiki_new00078.html
*****
関義弘町長から事業者の皆様へメッセージ
事業者の皆様へ新型コロナウイルス感染症に関するメッセージ
新型コロナウイルス感染症に関するメッセージ ~事業者の皆様へ~
未だかつてない事態が今もなお続く中、町民の皆様には、様々な場面でご協力をいただいており、心から感謝いたします。また、平穏な日常とかけ離れた生活を余儀なくされ、そのご不便とご苦労は察するに余りあるものであると、大変憂慮しております。
さて、国の緊急事態宣言発令から1週間余りが経過いたしました。
本日は、私から事業者の皆様へお願いがあります。
静岡県は緊急事態措置の実施区域ではありませんが、新型コロナウイルスは依然として猛威を振るっております。
全国の感染者数は8,700人を超える中で、本町での感染者は現在のところ1人にとどまっていますが、より一層の感染拡大防止に努める必要があります。
外出の自粛やイベントの中止などにより、世界で「ヒト」と「モノ」の流れが止まり、事業者の皆様方は、大きな影響を受け、大変ご苦労なされているところであると心を痛めております。
国では、雇用の維持と事業の継続を支援する取組として、資金繰りの支援や給付金の交付などを検討されておりますが、手続きなどの具体的な内容が示されておりませんので、町といたしましては、情報が入り次第、スピーディーに、わかりやすい情報として、事業者の皆様方に案内することに努めてまいります。
町でも、今回の緊急対応として、県の経済変動対策貸付融資を利用する事業者の皆様に対し、融資利率の0.65%~0.7%の利子補給を行っております。
また、飲食店を支援するため、町内のテイクアウト実施店舗一覧を作成し、屋外でお弁当を楽しめるピクニックスポットとともに町ホームページで紹介いたします。
これまでも、イベントの自粛や公共施設の利用を自粛または中止のお願いをしてまいりましたが、さらなる徹底をお願いいたします。
さらに、清水町を含む県東部は、首都圏等への通勤者や通学者が多いため、さらなる感染の拡大が危惧されますので、不要不急の外出は控えていただくよう従業員の皆様全員で御協力をお願いいたします。
また、クラスターの発生を収めるための方法として言われている「三密」を避ける行動でありますが、3つ重ならなければ良いというのではなく、一つでも可能性があれば、避ける努力をお願いしたいと思います。
何事も、今より早いことはありません。是非、今すぐ実践し、ともにこの難局を乗り越えていきましょう。
よろしくお願いいたします。