2019年04月08日

<働き方改革>職員室、時間外は留守電に 三島市の小中学校

下記、3月11日の静岡新聞

*****

職員室、時間外は留守電に 三島市の小中学校、「働き方改革」で
3/11(月) 17:00配信 静岡新聞

 三島市は、市立小中学校職員の負担軽減を図る働き方改革プランを策定した。勤務時間外の職員室は留守番電話に切り替えるなどし、教員が授業準備や事務作業に集中できる環境を確保する。市教委と学校が協働プロジェクトを立ち上げ、現場の声を反映させた。働き方改革関連法の一部施行と同時に4月から、保護者らに周知した上で始動する。

 市が昨年8月に全21校の教職員に勤務実態調査を実施したところ、545人中474人から回答があり、「週3日以上、勤務時間内に仕事が終わらない」が約9割に上った。さらに調べると、阻害要因が時間外の電話対応であると判明。県内の公立高校が昨秋から時間外の留守電をスタートさせたことなどを参考に、導入を決めた。

 市担当者は「たかが電話、されど電話。重要な事務分掌や授業準備に支障を来し、看過できない状況になっていた。今後は緊急連絡先を確保するなどして対応したい」としている。

 市が策定した改革プランは、留守電導入を含め具体的な取り組み55項目を盛り込んだ。ほかに、長期休業中の学校閉庁日の拡充を検討。夏休み中は現在の2日間からさらに数日増やし、閉庁日がなかった冬休みは新設する。年末年始の学校見回りも外部に委託する方針。

*****

清水町でも全校で留守電対応を行っている。

下記、昨年11月の清水町「未来の学校“夢”プロジェクト」研究発表会での資料

〇留守電対応(全校)

留守電対応 平日 18:00~翌朝7:30 休日 終日
通年で実施。留守電対応中のメッセージに連絡が必要な要件が入力された場合は、すぐに学校から連絡し直うことにしている。
【成果】早く出勤した職員が電話の応対に追われず、自分が必要な仕事を進められるため、落ち着いた朝を迎えている。保護者の理解も進むと件数は少ない


タグ :清水町

同じカテゴリー(教育・学校)の記事画像
<西小学校>春のPTA親子奉仕作業
<入学式>西小学校、清水中学校
<安全祈願祭>南小学校北校舎改築工事
<西小学校・清水中学校>卒業式
<清水中学校>給食の試食
<西小学校>家庭教育学級「親子スプーンづくり体験」
同じカテゴリー(教育・学校)の記事
 <西小学校>春のPTA親子奉仕作業 (2025-05-10 14:28)
 <5歳児健診>普及へ支援強化 発達障害の早期発見に向け、政府 (2025-05-05 16:41)
 <お知らせ>清水小学校教材園を一般開放します (2025-04-12 20:46)
 <外国籍>児童生徒「今後も増加予想」 清水町で総合教育会議 (2025-04-09 19:36)
 <入学式>西小学校、清水中学校 (2025-04-08 15:27)
 中学校の制服を所得制限なしで無償化へ 東京・品川区、23区で初 (2025-03-30 16:54)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 17:16 │教育・学校

削除
<働き方改革>職員室、時間外は留守電に 三島市の小中学校