2018年11月13日
平成29年度後期高齢者医療保険料の賦課及び医療費の自己負担割合判定の誤りについて
下記、町HP転載
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/kokuho/kokuho00068.html
******
平成29年度後期高齢者医療保険料の賦課及び医療費の自己負担割合判定の誤りについて
2018年11月12日 更新
平成29年度の後期高齢者医療保険料の賦課及び医療費の自己負担割合判定に、一部誤りがあることが判明しましたので、当該保険料の更正及び医療費の自己負担割合の再判定を行います。
被保険者の皆さまには、多大なご迷惑をおかけするとともに、公正で適正な事務を行わなければならない行政にあって、町民の皆さまをはじめ、関係する皆さまの信頼を損なうこととなりましたことを深くお詫び申し上げます。
1 事案の概要
平成30年度の後期高齢者医療保険料の賦課決定後に、平成29年度の保険料との差異について被保険者から問い合わせがあり、調査を実施したところ、平成29年度の保険料の賦課及び医療費の自己負担割合判定に誤りがあることが判明しました。
2 原因及び賦課誤り等の状況
平成29年度の保険料の賦課及び医療費の自己負担割合判定に必要な所得・課税情報の抽出を行う際に、本町の情報処理委託会社のシステムにエラーが発生し、平成29年6月9日から平成29年12月28日までの間、誤ったデータが抽出され、また、当該データについて、職員の確認が不十分であったため、気付くことができず、保険料の賦課及び医療費の自己負担割合判定を誤ってしまったものであります。
3 影響がある人数と金額 (平成30年9月末現在の被保険者数4,235人)
①保険料が減額となる被保険者及び還付となる保険料総額 49人 820,900円
(保険料の均等割額の軽減が未適用となってしまったもの)
②保険料が増額となる被保険者及び追徴となる保険料総額 82人 3,498,300円
(保険料の所得割額が加算されなかったもの)
③医療費の自己負担額が増額となる被保険者 17人 979,648円
(医療費の自己負担割合判定に誤りがあり、1割から3割となったもの)
※ ただし、③の人数のうち、16人は②の人数と重複しています。
4 今後の対応について
この度の誤りを厳正に受け止め、今後、所得・課税情報等のデータ処理を行う際には、静岡県後期高齢者医療広域連合及び本町の情報処理委託会社と更なる連携を図るとともに、各種データの再確認を徹底するなど、事務処理体制を強化し、信頼を回復すべく再発防止に万全を期してまいります。
また、対象となる被保険者の皆さまには、戸別訪問または通知にて、ご説明と謝罪をするとともに、保険料が減額となる場合は速やかに払い過ぎた保険料を還付し、保険料及び医療費の自己負担額が増額となる場合は保険料の差額等の納付をお願いしてまいります。
関係する皆さまに多大なご迷惑をおかけしますことを、重ねて深くお詫び申し上げます。
このページに関するお問い合わせ
清水町 住民課 国民健康保険係 (役場1階)
〒411-8650 静岡県駿東郡清水町堂庭210番地の1
電話番号:直通電話(055-981-8209)
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/kokuho/kokuho00068.html
******
平成29年度後期高齢者医療保険料の賦課及び医療費の自己負担割合判定の誤りについて
2018年11月12日 更新
平成29年度の後期高齢者医療保険料の賦課及び医療費の自己負担割合判定に、一部誤りがあることが判明しましたので、当該保険料の更正及び医療費の自己負担割合の再判定を行います。
被保険者の皆さまには、多大なご迷惑をおかけするとともに、公正で適正な事務を行わなければならない行政にあって、町民の皆さまをはじめ、関係する皆さまの信頼を損なうこととなりましたことを深くお詫び申し上げます。
1 事案の概要
平成30年度の後期高齢者医療保険料の賦課決定後に、平成29年度の保険料との差異について被保険者から問い合わせがあり、調査を実施したところ、平成29年度の保険料の賦課及び医療費の自己負担割合判定に誤りがあることが判明しました。
2 原因及び賦課誤り等の状況
平成29年度の保険料の賦課及び医療費の自己負担割合判定に必要な所得・課税情報の抽出を行う際に、本町の情報処理委託会社のシステムにエラーが発生し、平成29年6月9日から平成29年12月28日までの間、誤ったデータが抽出され、また、当該データについて、職員の確認が不十分であったため、気付くことができず、保険料の賦課及び医療費の自己負担割合判定を誤ってしまったものであります。
3 影響がある人数と金額 (平成30年9月末現在の被保険者数4,235人)
①保険料が減額となる被保険者及び還付となる保険料総額 49人 820,900円
(保険料の均等割額の軽減が未適用となってしまったもの)
②保険料が増額となる被保険者及び追徴となる保険料総額 82人 3,498,300円
(保険料の所得割額が加算されなかったもの)
③医療費の自己負担額が増額となる被保険者 17人 979,648円
(医療費の自己負担割合判定に誤りがあり、1割から3割となったもの)
※ ただし、③の人数のうち、16人は②の人数と重複しています。
4 今後の対応について
この度の誤りを厳正に受け止め、今後、所得・課税情報等のデータ処理を行う際には、静岡県後期高齢者医療広域連合及び本町の情報処理委託会社と更なる連携を図るとともに、各種データの再確認を徹底するなど、事務処理体制を強化し、信頼を回復すべく再発防止に万全を期してまいります。
また、対象となる被保険者の皆さまには、戸別訪問または通知にて、ご説明と謝罪をするとともに、保険料が減額となる場合は速やかに払い過ぎた保険料を還付し、保険料及び医療費の自己負担額が増額となる場合は保険料の差額等の納付をお願いしてまいります。
関係する皆さまに多大なご迷惑をおかけしますことを、重ねて深くお詫び申し上げます。
このページに関するお問い合わせ
清水町 住民課 国民健康保険係 (役場1階)
〒411-8650 静岡県駿東郡清水町堂庭210番地の1
電話番号:直通電話(055-981-8209)
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 17:41
│国民健康保険・後期高齢者医療制度