2018年04月15日

<国保>市区町村54%で減額 新年度見通し 保険料、上昇は43%

下記、3月31日の産経新聞

*********

国保、市区町村54%で減額 新年度見通し 保険料、上昇は43%
3/31(土) 7:55配信 産経新聞

 年金生活者や自営業者などが加入する国民健康保険(国保)の運営主体が4月から都道府県に移管されるのを前に、厚生労働省は30日、全国45都府県の54%に当たる828市区町村で、平成30年度の保険料などが下がるとの調査結果を発表した。43%の市区町村では上がる。制度変更に伴い保険料上昇が心配されたが、国の公費投入で一定程度に抑えられる見通しとなった。実際の保険料率は基金活用や繰入金の有無などにより変わり、6月ごろまでに各市区町村が決定する。

                  ◇

 国保はこれまで市区町村が運営していたが、加入者の多くは年金生活者や非正規労働者らで保険料収入が少ない一方、医療費はかさみ、慢性的な赤字体質が続いていた。そのため、国は都道府県への移管で財政基盤を強化させるとともに、30年度からこれまでの2倍となる3400億円の財政支援を行う。

 調査では、28年度の市区町村の保険料などを30年度と比較。北海道と宮城県を除く45都府県から回答があった。

 1524市区町村のうち保険料などが減る見込みとなったのは54%に当たる828市区町村。一方、増える見込みとしたのは43%の656市区町村で、残る40市町村(3%)は変わらなかった。

 高齢化や医療の高度化により国の医療費は年3%程度増加していくと予想されており、これに伴い保険料も増加が見込まれる。しかし、都道府県への移管と公費投入で、今回は保険料の負担増は限定的となった。

 自治体間の不公平感を和らげるため、厚労省は将来的に同一都道府県の保険料水準を統一するよう求めている。

*********

清水町は、納付金ベースで1%保険料が上昇している。
(年額一人当たり1500円)

近隣市町を見ると長泉町、小山町、函南町が1.1%、
沼津市、三島市が1.0%、県平均が0.5%上昇となっている。

上昇した要因としては、所得水準が平均より高いことが考えられる。



同じカテゴリー(国民健康保険・後期高齢者医療制度)の記事
 【国民健康保険被保険者の皆様へ】加入者情報のお知らせを送付します! (2024-09-10 15:10)
 静岡県後期高齢者医療広域第3期保険事業実施計画(第3期データヘルス計画)(案)に係るパブリックコメントの実施について (2024-03-02 09:59)
 第3期清水町国民健康保険保健事業実施計画(データヘルス計画)(案)に関する意見募集 (2024-02-14 08:28)
 <お知らせ>追加の集団健(検)診のご案内 (2023-11-05 19:57)
 <お知らせ>人間ドック等検診費用助成制度 (2023-04-10 17:29)
 <お知らせ>1月に婦人科検診・特定健診の追加健診を行います (2021-12-07 15:55)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 16:28 │国民健康保険・後期高齢者医療制度

削除
<国保>市区町村54%で減額 新年度見通し 保険料、上昇は43%