2017年10月09日

<敬老祝い金>長寿時代「お祝い」見直し 静岡県内自治体、膨らむ費用

下記、9月17日の静岡新聞

************

長寿時代「お祝い」見直し 静岡県内自治体、膨らむ費用
9/17(日) 7:40配信 静岡新聞

 18日は高齢者の長寿を祝う「敬老の日」。「人生100年時代」とも言われる中、全国トップクラスの健康寿命を誇る本県では、10年前に936人だった100歳以上の高齢者が現在、約2000人に上る。寿命延長を背景に敬老費用が膨らむ県内各市町は、祝い金や記念品の廃止、対象年齢の引き上げなど敬老事業の見直しを迫られている。

 静岡市では本年度、敬老会開催費の補助の対象年齢を79歳以上に引き上げた。77歳以上としていた対象者を昨年度から段階的に見直し、2018年度には80歳以上に据える。

 市高齢者福祉課の担当者は「少子高齢化や平均寿命の延長により、制度を継続していくためには引き上げを検討する必要があった」と指摘する。さらに昨年度から一律1人当たり2500円だった敬老会補助費を、敬老会を開催せず記念品のみ贈る自治会の場合、1500円に引き下げた。

 敬老事業の見直しは20年ほど前から県内市町で続いている。県によると、本年度県内の100歳以上の高齢者は1935人で、65歳以上は105万5660人。2025年には団塊の世代が後期高齢者となる75歳前後を迎える。

 浜松市も15年度から段階的に祝い金の減額や記念品の廃止に着手し、本年度は米寿の祝い品を取りやめた。敬老会補助費の対象年齢も、19年度までに現在の75歳以上から77歳以上に引き上げる予定。制度変更により、敬老事業費用は約6300万円縮減され、約2億6700万円になる見通しだ。同市の担当者は「捻出した財源は、特別養護老人ホームの整備や健康寿命を延長するための事業に充てたい」と話す。

 一方、熱海市では08年度に行財政改革の一環で中止した敬老会を、経費を縮減して12年度に復活させた。再開を求める声が住民から寄せられていたという。近年、町内会の活動は縮小傾向だが「高齢者同士が顔の見える関係を保つための場でもある」と担当者は意義を語った。

************

清水町では、平成25年11月議会で
70歳以上に5,000円ずつ支給している敬老祝い金を
70歳5,000円、77歳5,000円、88歳10,000円、99歳30,000円に改め、
経過措置として平成26年度~28年度までは、
70歳以上の方に3,000円を支給するものとした。

今年度から70歳以上3,000円もなくなった。

敬老祝い金の減額分を緊急通報システムや予防接種、
循環バスの両周りなどの高齢者施策充実のための財源としている。



同じカテゴリー(高齢者)の記事画像
「令和6年度清水町敬老会」
<愛知県瀬戸市>大人の本気ダンスプロジェクト
<京都府精華町>「介護予防における大学等との研究協定について」
「令和5年度清水町敬老会」
「第45回農業祭」「食育フェスタ」「第3回シルバー祭り」
「令和元年度清水町敬老会」と「柿田子ども食堂」
同じカテゴリー(高齢者)の記事
 「孤立死」年間2万1千人 内閣府初推計、防止策検討へ (2025-04-29 19:29)
 <お知らせ>高齢者補聴器購入費助成金事業 (2025-04-01 18:44)
 「現金配布ではなく敬老会をもうちょっと活発にしてもいいのでは」静岡市「敬老祝い金」2025年度から廃止のワケ (2025-02-26 15:38)
 <高齢者>人口は3625万人と過去最多に…仕事に就いている人の約7人に1人が高齢者 (2024-09-17 08:09)
 <お達者年齢>トップ 男性は菊川市、女性は湖西市 健康長寿の理由を探る【敬老の日】=静岡 (2024-09-16 19:07)
 9月は認知症月間です (2024-09-08 18:57)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 13:11 │高齢者

削除
<敬老祝い金>長寿時代「お祝い」見直し 静岡県内自治体、膨らむ費用