2017年08月11日

<少子化対策>県の新規助成 16市町44事業採択

下記、7月26日の静岡新聞

************

<少子化対策>県の新規助成 16市町44事業採択
平成29年7月26日朝刊

県は25日の県議会厚生委員会で、地域特性を踏まえた少子化対策を行う市町に助成する2017年度新規事業「ふじのくに少子化突破戦略応援事業」について、16市町44事業を採択したと報告した。子育て支援やUターン促進、産業振興など市町の実情に合わせた背策がそろった。

市内にUターン就職した若者に対して奨学金の返済を一部補助(磐田市)▽企業創業セミナーの受講者が市内に店舗を構える際の経費支援(伊豆の国市)▽おむつ交換や授乳スペースを設ける民間施設への経費支援(藤枝市など)▽三世代同居を目的とした住宅購入費補助(清水町)-といった事業が採択された。

雇用環境や乳幼児へのサポートなど、少子化の要因を市町ごとに分析した「羅針盤」(15年度作成)に基づき弱みとされた部分について、県は補うための施策を募集。16市町が計53事業を申請し、大学教授や県職員で構成する審査委員会が選定した。

事業は、1市町当たり最大1千万円を3年間継続して助成する。単年度で設定する指標の達成状況や、事業実施から2年後の出生数などを確認して公開を検証する。2次募集も行い、9市町が計33事業を申請している。

************


清水町は、「若者世帯定住促進助成」として下記の補助金を交付しているが、
賃貸住宅から両親の住む家に新築した場合、
この補助金が使えないため、
新たに三世代同居を目的とした住宅購入費補助を検討している。

 40歳未満の若者世帯の町内への定住を支援するため、住宅を取得する若者世帯への助成金
  ・県内(町内賃貸含む) 新築 20万円 中古 10万円
  ・県外から移住 上記の金額に 新築 +30万円 中古 +15万円
  ・小学生以下の子どもがいるとさらに+10万円



同じカテゴリー(人口・移住定住)の記事画像
<岡山県和気町>人口減少対策~英語教育と英語公営塾について
<北海道八雲町>移住・定住促進事業とふるさと応援寄付金について
同じカテゴリー(人口・移住定住)の記事
 長泉“住みここち”全国4位 大東建託調査 (2025-02-11 16:14)
 静岡県人口352万4160人 転出入差 3カ月連続プラス 10月推計 (2024-11-15 19:12)
 <お知らせ>清水町大学等新幹線通学支援~自宅から通学する「学生」を応援します!~ (2024-11-13 19:29)
 <新幹線通学費>貸与を拡充 静岡市、定期代上限5万円に (2024-09-18 22:17)
 「メチャクチャいい所です」都内で移住相談会 静岡県は4年連続で希望地ランキング1位 (2024-08-07 19:47)
 <静岡県の少子化速度>1.39 全国上回る 18~22年出生率 全市町で低下 (2024-07-31 20:03)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 21:07 │人口・移住定住子育て

削除
<少子化対策>県の新規助成 16市町44事業採択