2017年03月17日

卒業式

今日は午前中、西小学校の卒業式に出席。

天気はよかったが、体育館はやはり寒い。

式が始まる前に体育館のカーテンが閉められていて
スクリーンが設置され、映像が流されていた。

卒業生のこれまでの記録のようだった。
今年、初めての試みではないだろうか。
親御さん達は、これまでを振り返ることができるよい取り組みのように思えた。
卒業式
卒業生は男子48人、女子46人の94人ということだが、
インフルエンザの影響で出席できない子も何人かいるようだ。

鈴木恒校長は式辞で、

お母さん、お父さん、地域の皆さん、先生方や友達など
実に多くの人の励ましやお力添えがありました。

こうした大切な存在や人との関係は、
空気と同じように身近であるが故になかなか意識できなかったり、
見えているようで見えていなかったりするものです。

皆さんが、曇りのない心の目で
とらえようとしない限り、
このことのほんとうのありがたみや幸せは、見えてきません。

支えられ、励まし合い、今、卒業という晴れ舞台にいることの重みと幸せをかみしめ、
今日ここにご家族への感謝の気持ち、多くの人への感謝の気持ちを胸に刻んでください。

と卒業生に伝える。

高橋PTA会長は、祝辞で

将来、皆さんが社会に出て活躍する頃、この世界はどのように変わっているでしょうか。
今の僕たちでは想像もできないような新しい職業、新しいサービスがいっぱいあるのではないでしょうか。

今日、皆さんにお話したいのは、変わることを楽しめる人になってほしいということです。

毎日の生活の中で、少しでも気になったことにはチャレンジしてみる。

迷ったときには、昨日と違うことをやってみる。
そのような積み重ねで、皆さんはもっともっと成長していきます。

成長とともに皆さんに見える世界は、
どんどん広がっていきます。

そして世界は変わっていきます。
どうか変わることをおそれず、楽しむようにしてください。

さて何かが変わろうとする節目で、
よく使われる言葉があります。
おめでとうです。
今、この西小学校を飛び立ち、大きく変わろうとしている皆さん、
ご卒業おめでとうございます。

と伝える。


午後は、清水中学校の卒業式。

卒業生は、男子116人、女子96人の212人。
卒業式
芹沢照平校長先生は、
式辞の中で

キャリアアンカーの大切さ。
人生は、右か左か、
進むか退くか、
押すか引くか、
二者択一の連続です。

そのような進むべき方向を決めるときの
譲れない価値観、こだわりをキャリアアンカーといいます。

卒業後の進路選択というハードルを見事に乗り越えてきた皆さんは、
すでにキャリアアンカーを十二分に働かせてきたことになります。

これからは、そんなキャリアアンカーを自分自身の強みとして
しっかりと自覚して、伸ばしていってほしいと思います。

そして意志あるところに道は開けると言ったリンカーンのように
キャリアアンカーを原動力として、夢の実現に向けてこれからの人生を切り開いていってほしいと思います。

最後のお願いとして、
家に帰ったら、ありがとうという感謝の気持ちを、
おかげさまでという謙虚な気持ちで、
自分の考えた言葉に託して
心を込めて家族に伝えてください。

と伝える。

管PTA会長の祝辞では、

平成26年4月7日、この体育館で行われた入学式のことを覚えていますか。

入学式の式辞で、当時の山中校長先生から
清水中学校に新しい風を巻き起こしてほしいと
そういう言葉を述べたと思います。

あれから3年間、多くの風を残してくれました

一番の大きな風は、なんと言っても駅伝部の全国での活躍でしょう。
また、吹奏楽部の東海大会での活躍も大きな風の一つです。

他にも大小様々な風を巻き起こし、
私たちに感動を与えてくれました。

そんな皆さんに感謝とお祝いの言葉を述べたい。
そした私の言葉で皆さんの心に風を巻き起こしたい。
そんな思いで今日ここに立っています。

2015年にノーベル賞を受賞した大村智さんの言葉
「仕事の報酬は仕事」とは、
信頼される仕事をすれば、次も仕事を頼まれるという意味であり、
仕事を長く続ける、また仲間と一緒に仕事をするには、
とても大切な考え方だと思っています。

皆さんも部活や生徒会活動で様々な役を経験したことがあると思います。
それはきっと任せて安心だからであり、
これから先、必ずしも自分が望む進路を歩めるとは限りませんが、
仕事の報酬は仕事、という考え方で物事に取り組めば、
どこに進学しても就職しても周りから信頼される存在になります。

是非、そういう存在を目指してください。

と伝える。



同じカテゴリー(教育・学校)の記事画像
<西小学校>春のPTA親子奉仕作業
<入学式>西小学校、清水中学校
<安全祈願祭>南小学校北校舎改築工事
<西小学校・清水中学校>卒業式
<清水中学校>給食の試食
<西小学校>家庭教育学級「親子スプーンづくり体験」
同じカテゴリー(教育・学校)の記事
 <西小学校>春のPTA親子奉仕作業 (2025-05-10 14:28)
 <5歳児健診>普及へ支援強化 発達障害の早期発見に向け、政府 (2025-05-05 16:41)
 <お知らせ>清水小学校教材園を一般開放します (2025-04-12 20:46)
 <外国籍>児童生徒「今後も増加予想」 清水町で総合教育会議 (2025-04-09 19:36)
 <入学式>西小学校、清水中学校 (2025-04-08 15:27)
 中学校の制服を所得制限なしで無償化へ 東京・品川区、23区で初 (2025-03-30 16:54)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 22:23 │教育・学校

削除
卒業式