2016年08月28日
平成28年度清水町総合防災訓練
今日は、総合防災訓練で長沢区公民館へ。
区役員と協議委員は8時集合で私も8時に集合する。
役員みんなで発電機、チェーンソーや可搬ポンプなどの資器材を運び、
テントを設営して準備する。
テントでは、机といすを出して受付にする。
天気は、曇りでのちに晴れて日差しが強くなった。
8時30分過ぎになるとぼちぼち人が集まりだして
9時にサイレンが鳴り、区民の皆さんがぞくぞくと集まる。
受付をしていただいた後、
ABCの3つのプラカードを用意して、
3つの地域ごとに並んでもらう。
最終的に参加者は255人となった。

冒頭、区長さんからの挨拶のあと、
私から
熊本地震もあり
無料耐震診断、耐震化工事、ブロック塀の撤去の補助・改善、
家具の転倒防止金具の設置、
土嚢の貸出、消毒剤、消防署でのAEDの訓練などの話をする。
今回の訓練は、
〇消火訓練
〇発電機、チェーンソー、可搬ポンプの機器使用訓練
〇三角巾を使った救護訓練
以上、3グループに分かれて順繰りに訓練を行った。
訓練では消防団の方が指導をしてくれた。
また、救護訓練は、保健委員さんが担当してくれた。
訓練終了後、後片付けをして
区公民館で区役員さんと訓練の反省会。
区役員と協議委員は8時集合で私も8時に集合する。
役員みんなで発電機、チェーンソーや可搬ポンプなどの資器材を運び、
テントを設営して準備する。
テントでは、机といすを出して受付にする。
天気は、曇りでのちに晴れて日差しが強くなった。
8時30分過ぎになるとぼちぼち人が集まりだして
9時にサイレンが鳴り、区民の皆さんがぞくぞくと集まる。
受付をしていただいた後、
ABCの3つのプラカードを用意して、
3つの地域ごとに並んでもらう。
最終的に参加者は255人となった。
冒頭、区長さんからの挨拶のあと、
私から
熊本地震もあり
無料耐震診断、耐震化工事、ブロック塀の撤去の補助・改善、
家具の転倒防止金具の設置、
土嚢の貸出、消毒剤、消防署でのAEDの訓練などの話をする。
今回の訓練は、
〇消火訓練
〇発電機、チェーンソー、可搬ポンプの機器使用訓練
〇三角巾を使った救護訓練
以上、3グループに分かれて順繰りに訓練を行った。
訓練では消防団の方が指導をしてくれた。
また、救護訓練は、保健委員さんが担当してくれた。
訓練終了後、後片付けをして
区公民館で区役員さんと訓練の反省会。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 14:02
│地震・災害