2015年05月21日

<ファミリー・サポート・センター>事故時の対応 整備進まず 「丁寧な検証を」指摘も

下記、4月8日の静岡新聞

***************

事故時の対応 整備進まず 「丁寧な検証を」指摘も 行政仲介の子育てサポート
2015/04/08 静岡新聞 朝刊

 子どもを預けたい人と、育児援助者を自治体が橋渡しするファミリー・サポート・センター事業の利用者が増えている。短時間でも利用でき手軽なことが好評だが、事故が起きた際の対応手順の整備は進まず、専門家は「事故を検証する制度が必要だ」と指摘する。
 厚生労働省によると、事業は1994年に始まり、2013年度は全国の738市区町村で実施。親の買い物や通院などの時間に利用ができ、1時間あたり500円と安価なセンターもある。13年度の利用会員は約46万6千人で、10年間で約4倍に増えている。
 一方、10年11月、大阪府で大きな事故が起きた。岸和田市の藤井真希さん(35)は、当時住んでいた八尾市でセンターを利用し、預け先の女性宅で生後5カ月の長女さつきちゃんが意識不明に陥った。
 預けたのは膝の痛みで通院した約1時間。女性は「うつぶせ寝にしていた」と話し、窒息による低酸素脳症が疑われた。
 「寝返りができないと伝えたのに、なぜ…」。藤井さんの思いは募るが、女性は面会を拒絶するように。市側は「当事者間の問題だ」との姿勢を見せて距離を置いた。
 在宅治療を続けたさつきちゃんは13年10月、3歳4カ月で息を引き取った。「何が起きたか知りたい」と藤井さんは市と女性を翌11月に民事提訴し、現在も係争中だ。
 厚労省によると、06年4月から15年3月の期間、やけどや骨折など1カ月以上の治療が必要な重大事故はさつきちゃんのケースを含めて19件起きている。
 事業を支援する女性労働協会(東京)が12年度、567のセンターから回答を得た調査では、事故や災害時の会員間の協議手順を定めていたのは約21%。再発防止の取り組みについては約18%で、さつきちゃんの事故後も広がりは限定的だ。
 子どもの死亡事故に詳しい京都精華大の住友剛教授(教育学)は「事故を丁寧に検証し、知見を集めることが、再発防止には重要。多発して手遅れになる前に、早期に検証制度を整えるべきだ」と指摘した。

***************

清水町のファミリー・サポート・センター事業は、
下記の通り、それまで二けただった援助活動軒数がH25から150件ほどになっている。

          H24 H25 H26
お願い会委員 105 114 113
まかせて会員 30 30 30
どっちも会員 13 13 13
援助活動件数 41 158 156



同じカテゴリー(子育て)の記事画像
<子ども交流館>リニューアルオープン
<兵庫県明石市>「明石市のこども総合支援の取組について」~こどもを核としたまちづくり~
「清水町ファミリー・サポート・センター交流会」
<お知らせ>清水町こども交流館10周年記念イベント「絵本作家  宮西達也さんによるトーク&絵本読み聞かせ会」 
「清水町ファミリー・サポート・センター交流会」
「清水町ファミリー・サポート・センター交流会」
同じカテゴリー(子育て)の記事
 第3期清水町子ども・子育て支援事業計画(案)のパブリックコメントを実施します (2025-02-12 20:02)
 「里帰り出産」同行の幼い子ども、保育施設「退所」!? 長期欠席の扱い、自治体で差 (2025-01-04 16:51)
 ⚽アスルクラロ沼津の選手と一緒に遊ぼう⚽ (2024-10-13 08:39)
 <お知らせ>児童手当の制度改正(拡充)(令和6年10月分から)について (2024-09-13 19:24)
 子ども・子育て会議の委員を募集します (2024-06-08 09:10)
 <お知らせ>清水町こども家庭センター(子育て短期支援事業、子育て世帯訪問支援事業) (2024-04-01 21:08)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 17:19 │子育て

削除
<ファミリー・サポート・センター>事故時の対応 整備進まず 「丁寧な検証を」指摘も