2014年12月07日

地域防災訓練

今日は、地域防災訓練で長沢区公民館へ。

8時15分くらいに着いたけど、
すでに中学生が多数集まっていた。

9時にサイレンが鳴り、
区民の皆さんがぞくぞくと集まる。

この1週間風が強くて寒かったけど、
今日は風もなく天気も良くとてもいい一日だった。

220人の方が集まり、
いつもより参加者が多いように感じた。
地域防災訓練
区公民館集合後、
全員で児童公園に移動した。

今回の訓練は、
○消火訓練、発電機、チェーンソー、可搬ポンプの機器使用訓練
○三角巾を使った救護訓練

以上、2グループに分かれて順繰りに訓練を行った。

訓練では消防署員の方が指導をしてくれた。
また、救護訓練は、保健委員さんが担当してくれた。

皆さん、積極的に訓練に参加してくれた。

訓練終了後、後片付けをして
区公民館で区役員さんと訓練の反省会。



同じカテゴリー(地震・災害)の記事画像
「清水町消防出初式」
地域防災訓練
ワラの片づけ
<大雨>長沢の観光タクシー周辺の道路でワラが散乱
「地域防災訓練」
令和5年度清水町総合防災訓練
同じカテゴリー(地震・災害)の記事
 【まもなく受付終了】感震ブレーカーを設置する方へ補助を行います (2025-02-01 19:21)
 自治体に年1回備蓄公表を義務付けへ、内容の改善と充実図る 災害対策関連法改正 (2025-01-25 18:32)
 「清水町消防出初式」 (2025-01-13 10:19)
 <お知らせ>ペットの災害対策研修会を開催します (2025-01-10 08:07)
 <災害時>遺体収容所どこに? 静岡県と伊豆半島の市町で異なる認識 「初動遅れ」懸念の声 (2024-12-28 19:42)
 清水町の備蓄物資について (2024-12-26 17:14)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 17:22 │地震・災害

削除
地域防災訓練