2013年05月12日

<人口>2040年県内19.4%減 25道県、減少2割超

下記、3月28日の静岡新聞

**********************

2040年県内人口19.4%減 25道県、減少2割超-厚労省推計 高齢化さらに進行
2013.03.28 静岡新聞 朝刊 

 厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は27日、全都道府県で2040年の人口が10年と比べ減少するとともに、65歳以上の人口の割合(高齢化率)が3割を超えるとする推計を公表した。特に北海道、高知など25道県は人口減少率が2割を超え、うち秋田、青森両県は3割を超えるなど、人口減と少子・高齢化の一層の進行が鮮明になった。

 静岡県は40年に約303万5千人と19・4%の減少と推計された。県内の主な減少率は静岡市が22・0%、浜松市16・3%、沼津市28・3%。

 30年後の都道府県別の人口推計は、おおむね5年に1度で6回目。人口減と高齢化率3割超が全都道府県に及ぶとの推計は初めて。

 10年の国勢調査では、05年と比べ38道府県で人口が減少した。今回の推計は、人口減に転じる都道府県が20年までに沖縄を除く全国に拡大、沖縄も25年までに減少に転じる、としている。

 10年の人口を100とした場合の40年の人口は、減少率が最も高い秋田で64・4、次いで青森が67・9、高知70・2。減少率が最も低い沖縄は98・3で、東京93・5、滋賀92・8と続いた。静岡は80・6。推計では東日本大震災の影響も一定程度考慮。岩手70・5、宮城84・0、福島73・2となった。

 40年の日本全体の人口は、10年から約2千万人減の1億727万6千人と予測している。出生率の低下などを背景に日本の人口は既に減少局面に入っている。ただ35年の人口を予測した前回推計は、転入が集中する東京と出生率が高い沖縄は、人口が増えるとしていた。

 高齢化率が30%を超える都道府県は、2010年はゼロだが、40年には全都道府県で超え、最高は秋田の43・8%、最低は沖縄の30・3%。75歳以上の人口も40年には40道府県で20%を超える。

 一方、0~14歳の人口の割合は、10年は全都道府県が10%台だが、40年には20都道府県で1桁となる。最高は沖縄の13・9%、最低は秋田の8・3%。

 市区町村別(福島県内は原発事故などの影響で除外。区は東京23区のみ分析)では、40年に10年の人口を下回るのは1603自治体(95・2%)に上り、うち約7割は人口が2割以上減少する。一方、大都市や近郊、沖縄県内などの80自治体(4・8%)は10年の人口を上回る。

               ◇……………………◇

 ■解説=社会保障や労働力確保、抜本対策が急務

 全都道府県で人口減と高齢化が一層進むと予測した27日公表の国の推計は、先細りしていく日本社会の将来の姿を浮かび上がらせる。人口増が望めない中、社会保障制度や労働力確保に向けた強力な取り組みが求められる。

 日本は2007年以降、年間の死亡数が出生数を上回る人口の「自然減」が進んでいる。女性1人の生涯出産数を示す合計特殊出生率は11年に1・39。国や自治体は子どもを産み、育てやすい環境整備に力を入れるが、人口維持に必要とされる2・07までの改善は厳しいのが実情だ。

 少子高齢化と人口減がこのまま進めば、年金、介護などの社会保障や労働力の確保にとどまらず、経済成長や地域社会の維持、人々の暮らしにまで深刻な影響が予想される。

 特に給付は高齢世代中心、負担は現役世代中心の社会保障制度は限界に近づいている。厚生労働省の担当者は「今回の推計は社会保障改革の道筋を考える目安となる」と話す。労働力の面では、意欲と能力がある高齢者や女性、障害者がもっと参加できるような仕組み作りも課題だ。人口減の速度を少しでも緩やかにする努力とともに、減少を前提にした抜本的な対策が急務といえる。

               ◇……………………◇

 【将来推計人口】

 国勢調査や人口動態統計などのデータから将来の出生率や死亡率を仮定し、日本全体の人口、都道府県別・市区町村別の人口が数十年後にどうなるか、国立社会保障・人口問題研究所がおおむね5年ごとに算出する。社会保障政策や、政府がつくる各種の長期計画の基礎資料となる。2010年のデータを基にした60年の日本全体の推計人口は昨年1月に公表され、10年の1億2805万7千人から約3割減り、8673万7千人になるとしている。

*********************

下記、清水町の数字

男女計 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総数     32302 32209 31828 31151 30290 29337 28331
65歳以上  6683 7723     8131 8243     8452 8962     9614

○国立社会保障・人口問題研究所
http://www.ipss.go.jp/


タグ :清水町人口

同じカテゴリー(住民生活)の記事画像
<住民票>セブンイレブンでとってみた
同じカテゴリー(住民生活)の記事
 <戸籍>読み仮名記載に暗雲 改正法対応「間に合わない」 自治体から懸念相次ぐ (2024-12-23 17:27)
 南部住民サービスコーナー 廃止のお知らせ (2024-10-16 17:27)
 <お知らせ>戸籍証明書等の広域交付について (2024-03-11 17:11)
 令和6年3月1日から戸籍届出における戸籍謄本等の添付が不要になります (2024-03-01 15:49)
 <住基システム障害>140市町村で住民票発行できず (2021-09-09 14:41)
 <お知らせ>火葬場使用料補助金 (2021-07-01 16:48)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 12:00 │住民生活人口・移住定住

削除
<人口>2040年県内19.4%減 25道県、減少2割超