2013年03月14日

<お知らせ>気象庁が発表する新しい津波警報の運用について

下記、町HP転載
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/anzen/anzen00030.html

*******************

気象庁が発表する新しい津波警報の運用について
2013年3月7日 更新

津波警報時の改善に伴う新しい情報文の運用開始について

 気象庁では、平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震による津波被害の甚大さに鑑み、津波警報等の改善に向けた検討を進め、平成24年2月に公表した「津波警報の発表基準等と情報文のあり方に関する提言」を踏まえた新しい形式の津波警報等の情報文の運用を、以下のとおり開始します。

運用開始予定日時:平成25年3月7日(木)正午から


津波警報の改善ポイント

巨大地震による津波の規模の過小評価を防止します

 地震の発生直後、即時に決定した地震の規模が過小であると判定した場合には、その海域における最大級の津波を想定して、大津波警報や津波警報を発表します。これにより、津波の高さを小さく予想することを防ぎます。


「巨大」という言葉を使った大津波警報で、非常事態であることを伝えます

 巨大地震が発生した場合には、最初の津波警報(第一報)では、予想される津波の高さを、「巨大」、「高い」という言葉で発表して非常事態であることを伝えます。

 「巨大」という言葉で大津波警報が発表された時は、東日本大震災クラスの非常事態であるため、ただちにできる限り高いところへ避難してください!


精度よく地震の規模が求まった場合には、予想される津波の高さを、1m、3m、5m、10m、10m超の5段階で発表します

 巨大地震の場合でも、地震発生から15分ほどで精度のよい地震の規模が把握できます。その時は、予想される津波の高さを「巨大」、「高い」という言葉での表現から、5段階の数値での発表に切り替えます。
 また、巨大地震ではなく、地震の発生直後から精度よく地震の規模が求まった場合は、初めから5段階の数値で発表します。
 予想される津波の高さは、各区分の高い方の値を発表します。
 例えば、3~5メートルの津波が予想された場合は、「大津波警報」を発表し、「予想される津波の高さは5m」と発表します。


高い津波が来る前は、津波の高さを「観測中」として発表します

 大津波警報や津波警報が発表されている時には、観測された津波の高さを見て、これが最大だと誤解しないように、最大波の津波の高さを数値で表さずに、「観測中」と発表する場合があります。
 津波は何度も繰り返し襲ってきて、あとから来る津波の方が高くなることがあります。

 「観測中」と発表された時は、これから高い津波が来ると考え、安全な場所を離れないでください!
沖合いで観測された津波の情報をいち早く伝えます


 沖合いのデータを監視し、沿岸の観測よりも早く、沖合いにおける津波の観測値と沿岸での推定値を発表します。このとき、予想よりも高い津波が推定されるときには、ただちに津波警報に更新します。

津波警報の改善に伴う情報文の変更内容等については、気象庁ホームページをご覧ください

・津波警報の改善について(別ウィンドウで開きます)
・リーフレット「津波警報が変わります」(別ウィンドウで開きます


タグ :清水町

同じカテゴリー(地震・災害)の記事画像
「清水町消防出初式」
地域防災訓練
ワラの片づけ
<大雨>長沢の観光タクシー周辺の道路でワラが散乱
「地域防災訓練」
令和5年度清水町総合防災訓練
同じカテゴリー(地震・災害)の記事
 【まもなく受付終了】感震ブレーカーを設置する方へ補助を行います (2025-02-01 19:21)
 自治体に年1回備蓄公表を義務付けへ、内容の改善と充実図る 災害対策関連法改正 (2025-01-25 18:32)
 「清水町消防出初式」 (2025-01-13 10:19)
 <お知らせ>ペットの災害対策研修会を開催します (2025-01-10 08:07)
 <災害時>遺体収容所どこに? 静岡県と伊豆半島の市町で異なる認識 「初動遅れ」懸念の声 (2024-12-28 19:42)
 清水町の備蓄物資について (2024-12-26 17:14)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 13:59 │地震・災害

削除
<お知らせ>気象庁が発表する新しい津波警報の運用について