2013年01月30日
<宮城県>13年ぶり転入超過
下記、28日の読売新聞
*****************
復興需要・避難で?宮城県、13年ぶり転入超過
読売新聞 1月28日(月)19時45分配信
総務省が28日に発表した2012年の住民基本台帳に基づく人口移動報告で、宮城県で13年ぶりに転入者が転出者を上回ったことが分かった。
東日本大震災の復興事業関係者や東京電力福島第一原子力発電所事故の避難者が転入した影響とみられる。
宮城県への転入者から、転出者を引いた転入超過数は6069人だった。岩手県は転入者より転出者が2385人、福島県も1万3843人それぞれ多かったが前年より減少した。
また、3大都市圏(東京、名古屋、大阪)への転入超過数は6万9753人と前年より325人少なく、5年連続で減少した。
****************
自分の周辺でも
建設関係の仕事をしている方が、
宮城県へ転勤になった方がいる。
*****************
復興需要・避難で?宮城県、13年ぶり転入超過
読売新聞 1月28日(月)19時45分配信
総務省が28日に発表した2012年の住民基本台帳に基づく人口移動報告で、宮城県で13年ぶりに転入者が転出者を上回ったことが分かった。
東日本大震災の復興事業関係者や東京電力福島第一原子力発電所事故の避難者が転入した影響とみられる。
宮城県への転入者から、転出者を引いた転入超過数は6069人だった。岩手県は転入者より転出者が2385人、福島県も1万3843人それぞれ多かったが前年より減少した。
また、3大都市圏(東京、名古屋、大阪)への転入超過数は6万9753人と前年より325人少なく、5年連続で減少した。
****************
自分の周辺でも
建設関係の仕事をしている方が、
宮城県へ転勤になった方がいる。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 12:17
│地震・災害