2013年01月30日

<宮城県>13年ぶり転入超過

下記、28日の読売新聞

*****************

復興需要・避難で?宮城県、13年ぶり転入超過
読売新聞 1月28日(月)19時45分配信

 総務省が28日に発表した2012年の住民基本台帳に基づく人口移動報告で、宮城県で13年ぶりに転入者が転出者を上回ったことが分かった。

 東日本大震災の復興事業関係者や東京電力福島第一原子力発電所事故の避難者が転入した影響とみられる。

 宮城県への転入者から、転出者を引いた転入超過数は6069人だった。岩手県は転入者より転出者が2385人、福島県も1万3843人それぞれ多かったが前年より減少した。

 また、3大都市圏(東京、名古屋、大阪)への転入超過数は6万9753人と前年より325人少なく、5年連続で減少した。

****************

自分の周辺でも
建設関係の仕事をしている方が、
宮城県へ転勤になった方がいる。


同じカテゴリー(地震・災害)の記事画像
「清水町消防出初式」
地域防災訓練
ワラの片づけ
<大雨>長沢の観光タクシー周辺の道路でワラが散乱
「地域防災訓練」
令和5年度清水町総合防災訓練
同じカテゴリー(地震・災害)の記事
 【まもなく受付終了】感震ブレーカーを設置する方へ補助を行います (2025-02-01 19:21)
 自治体に年1回備蓄公表を義務付けへ、内容の改善と充実図る 災害対策関連法改正 (2025-01-25 18:32)
 「清水町消防出初式」 (2025-01-13 10:19)
 <お知らせ>ペットの災害対策研修会を開催します (2025-01-10 08:07)
 <災害時>遺体収容所どこに? 静岡県と伊豆半島の市町で異なる認識 「初動遅れ」懸念の声 (2024-12-28 19:42)
 清水町の備蓄物資について (2024-12-26 17:14)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 12:17 │地震・災害

削除
<宮城県>13年ぶり転入超過