2012年08月16日

<お知らせ>清水町総合防災訓練について

下記、町HP転載
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/anzen/anzen00025.html

*******************

平成24年度 清水町総合防災訓練について
2012年8月16日 更新

 8月26日は防災訓練の日です!家族みんなで参加しよう!
 
 昨年、3月11日、死者・行方不明者合わせて2万人弱の方が被害に合った未曾有の災害、東日本大震災が発生しました。
 私たちが住んでいる東海地域においても、今後30年以内に88%の確立で【東海地震】が発生すると言われております。
 また、最近では、東海・東南海・南海地震を起こす「南海トラフ」の巨大地震(3連動地震)の発生も公表されております。
 みなさんは、災害時にいち早く現場に駆けつけ、消火活動や人命救助を行うのは「町の職員や消防」と思い込んでいませんか・・・?
 大きな災害では、複数の救助要請に応えることは極めて困難であり、到着を待っていては手遅れになることもあります。
 こうした状況で頼れるのは自分【自助】であり、地域【共助】です。そして地域のみなさんが防災の知識やお互いを知ることで、いつでも助け合える体制を整えている「自主防災組織」が地域防災の原動力となります。
 いつ発生してもおかしくない「東海地震」や「南海トラフの三連動型地震」に備え、【自助・共助】の力を強化しましょう!

 ○訓練実施日:平成24年8月26日(日) 雨天決行
          午前8時30分に警戒宣言のサイレン(45秒-15秒休止 5回)が鳴ります。
          午前9時00分に発災のサイレン(30秒一斉)訓練開始となります。

 
 ○各地区の訓練会場及び訓練概要は下記のとおりです
  ※卸団地については9月3日(月)に実施いたします。
玉川 清霊神社 消火訓練、救命講習等
新宿 児童遊園地 消火訓練、AED操作訓練等
伏見(第1.2.3) 児童遊園地 消火訓練、救命講習等
八幡 旧道広場 消火訓練、三角巾等
八幡泉 児童遊園地 消火訓練、資機材訓練等
本長沢 区公民館等 消火訓練、救命講習等
長沢 区公民館等 消火訓練、三角巾以外の救護訓練等
柿田 児童遊園地 消火訓練、三角巾等
堂庭 区公民館 消火訓練、炊き出し訓練等
久米田 児童遊園地 消火訓練、資機材訓練等
上徳倉(東・西) 沼津商業高校 消火訓練、応急措置等
中徳倉(第1・2) 児童遊園地 消火訓練、AED操作訓練等
下徳倉 児童遊園地 消火訓練、三角巾等
外原 区公民館等 消火訓練、炊き出し訓練等
卸団地 団地内各所 消火訓練、AED操作訓練等
 ○湯川・的場・戸畑区は南小学校で合同訓練を実施します。
  【訓練概要】
  ・避難訓練・・・一次避難所かで広域避難所である南小学校までの安全な避難経路の確認
  ・地震体験・・・起震車を利用した地震体験訓練(想定される東海地震や震度7など)
  ・炊出し訓練・・・自主防災会によるアルファ米の炊出しや、自衛隊による豚汁の調理及び配布
  ・救護訓練・・・AEDや三角巾を利用した応急救護訓練
  ・生活スペース確認訓練・・・避難所となる体育館内で生活スペースの確認や、校舎内での避難場所となる教室の確認等

 ○エリアメール及び緊急配信メールの試験配信訓練を実施します!
  町では、災害情報をいち早く、多くの町民の皆さんへ提供するため、昨年12月から、「エリアメール」及び「緊急配信メール」を導入しました。
  今回の総合防災訓練において、次のとおり試験配信を実施します。
  
  試験配信日時:平成24年8月26日(日) 午前9時頃

  訓練時に清水町域内で(株)NTTドコモの携帯電話をお持ちの方や、それ以外の携帯電話をお持ちの方で緊急配信メールの登録をしている方に対し、訓練用の緊急情報を発信させていただきますので、予めご了承ください。

 ○訓練の中止について
  震度4以上の地震、又は気象警報が発令された場合は、訓練を中止します。
  中止の場合は、午前6時30分頃に同報無線にて放送いたします。



同じカテゴリー(地震・災害)の記事画像
「清水町消防出初式」
地域防災訓練
ワラの片づけ
<大雨>長沢の観光タクシー周辺の道路でワラが散乱
「地域防災訓練」
令和5年度清水町総合防災訓練
同じカテゴリー(地震・災害)の記事
 【まもなく受付終了】感震ブレーカーを設置する方へ補助を行います (2025-02-01 19:21)
 自治体に年1回備蓄公表を義務付けへ、内容の改善と充実図る 災害対策関連法改正 (2025-01-25 18:32)
 「清水町消防出初式」 (2025-01-13 10:19)
 <お知らせ>ペットの災害対策研修会を開催します (2025-01-10 08:07)
 <災害時>遺体収容所どこに? 静岡県と伊豆半島の市町で異なる認識 「初動遅れ」懸念の声 (2024-12-28 19:42)
 清水町の備蓄物資について (2024-12-26 17:14)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 12:53 │地震・災害

削除
<お知らせ>清水町総合防災訓練について