2012年06月06日

<天文ショー>「金星の太陽面通過」各地で観測

下記、毎日新聞

*****************

<天文ショー>「金星の太陽面通過」各地で観測
毎日新聞 6月6日(水)8時20分配信

 太陽、金星、地球が一直線に並ぶことで起きる「金星の太陽面通過」と呼ばれる現象が6日午前、日本全国で起きた。太陽の直径の約30分の1の大きさの黒い点となった金星は午前7時10分ごろ、太陽の前を移動し始めた。終わるのは、午後1時50分ごろ。

 5月21日の金環日食に続き各地の天文台や科学館で観察会が開かれたが、関東地方は台風3号の影響で雨雲が広がり観察は難しかった。西日本では広い地域で観測できた。

 金星は、太陽の左から入り、まっすぐ右に抜ける。だが、地球の自転に伴う太陽の傾きの変化を考慮せずに地上から観察していると、金星が山なりに移動していくように見える。

 金星は地球の内側を公転している。金星の軌道は地球の軌道から見ると、斜めに傾いており、太陽、金星、地球が直線上に並ぶのは、およそ243年に4回だけだ。105.5年、8年、121.5年、8年という周期で繰り返す。前回04年6月8日に日本で観測できたが、次は105年後の2117年12月11日という。【斎藤広子】

****************

今日は、天気が悪いので無理だと思ったけど
11時30分くらいに雲の隙間から見えた。

先日の金環日食の日食グラスで
空を眺めると太陽の上を薄い雲が通過していって
どれが金星だがわかんなかったけど、
雲の通過がなくなり日差しが眩しくなった1~2分ほどの間に
日食グラスを覗くと
太陽の上の方にホクロのような黒い点を見た。

8年前も観測できたそうだけど
全く関心がなかったな。

今度は、11月14日にオーストラリアのケアンズで
皆既日食が見れる。

ちょっとオーストラリアまで行くのは無理だから
2035年9月2日に能登半島から茨城県に向けて
皆既日食見られるようなので
それまで日食グラスを保管しておこう。


同じカテゴリー(日記)の記事画像
K4-GP
謹賀新年
謹賀新年
謹賀新年
お神輿@三島夏まつり
謹賀新年
同じカテゴリー(日記)の記事
 謹賀新年 (2025-01-01 00:00)
 「生命だけは平等だ」…弟を3歳で失った怒りが、医療革命に走らせた 〈徳田虎雄さん死去〉 (2024-07-12 10:59)
 謹賀新年 (2024-01-01 00:00)
 K4-GP (2023-08-14 21:29)
 謹賀新年 (2023-01-01 00:00)
 日本、PK戦敗退の裏でロベルト・バッジョの名言に脚光 ネット「あの言葉を思い出す」 (2022-12-07 16:19)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 12:28 │日記

削除
<天文ショー>「金星の太陽面通過」各地で観測