2012年03月16日
<被災地応援>12年度、自治体職員の技術職引く手あまた
下記、13日の静岡新聞
****************
被災地応援に自治体職員千2百人 12年度、技術職引く手あまた
(3/13 09:47)静岡新聞
東日本大震災の復興事業での人手不足を解消するため、岩手、宮城、福島3県と47市町村は2012年度に、全国の自治体から少なくとも1200人の応援職員を長期間、受け入れることが13日、3県への取材で分かった。
津波被害があった3県沿岸部の自治体は、一からまちづくり計画を進めている。海岸堤防や道路の本格復旧も始まり、土木工学や都市計画の専門知識を持つ技術職員は「高度成長期以来の引く手あまたの状態」(宮城県幹部)。応援職員の果たす役割に期待が集まっている。
2月末までに、3県への応援約570人、47市町村への応援約630人が決定。
****************
清水町は、技術職員10人がいる。
今年度、被災地応援に6人の職員が派遣され、
うち土木技師が2人、保健師が2人派遣された。
土木技師の人は特に土木の仕事をしていたわけではないという。
来年度は、今のところ派遣予定はない。
****************
被災地応援に自治体職員千2百人 12年度、技術職引く手あまた
(3/13 09:47)静岡新聞
東日本大震災の復興事業での人手不足を解消するため、岩手、宮城、福島3県と47市町村は2012年度に、全国の自治体から少なくとも1200人の応援職員を長期間、受け入れることが13日、3県への取材で分かった。
津波被害があった3県沿岸部の自治体は、一からまちづくり計画を進めている。海岸堤防や道路の本格復旧も始まり、土木工学や都市計画の専門知識を持つ技術職員は「高度成長期以来の引く手あまたの状態」(宮城県幹部)。応援職員の果たす役割に期待が集まっている。
2月末までに、3県への応援約570人、47市町村への応援約630人が決定。
****************
清水町は、技術職員10人がいる。
今年度、被災地応援に6人の職員が派遣され、
うち土木技師が2人、保健師が2人派遣された。
土木技師の人は特に土木の仕事をしていたわけではないという。
来年度は、今のところ派遣予定はない。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 17:38
│地震・災害