2011年12月20日

<エリアメール>市町に拡大中 災害・避難情報を携帯配信

下記、15日の毎日新聞

*****************

エリアメール:市町に拡大中 災害・避難情報を携帯配信 県と自治体、一体で共有へ /静岡
毎日新聞 12月15日(木)15時48分配信

 災害・避難情報を携帯電話にメール配信する「エリアメール」を導入する動きが、県内の市町で広がっている。今月から7市町が運用を開始。これまで災害時の緊急広報の主軸は同報無線だったが、聞き漏らしや聞き間違いのトラブルが問題となっていた。県は全市町に対し、今年度中に運用を開始するよう、呼びかけている。
 エリアメールは、NTTドコモが07年12月に開始したサービスで、ドコモの携帯を持っていれば無料で利用できる。回線の混雑の影響を受けずにメールを送受信できるネットワークを利用し、気象庁の緊急地震速報だけでなく、自治体が独自に発表する避難勧告・指示や土砂災害情報などを利用者に届ける。
 利用者側の設定が不要で、住民ユーザーのほか、サービスを運用している市町に滞在している観光客やビジネスマンらにも自動的に配信される。同報無線と違って何度も確認でき、高齢者や聴覚に障害がある人にも情報が届きやすい点が大きなメリットだ。
 ソフトバンク、auともに来春までにサービスを開始する予定で、県の岩田孝仁・危機報道監は「(将来的に)県と市町が一体となった情報共有のシステムが構築できる」と期待する。
 一方、エリアメールを導入した場合、市町側は、確実に情報発信する責任を負うことになるため、担当者の確保や、マニュアル整備などの面での課題も残っている。
 他市町に先立ち、独自にエリアメールを配信してきた静岡市のほか、浜松市や沼津市など、現在では8市町が運用している。7月から、自治体の利用料が無料化されたことから、県は全市町に導入を求めている。【平林由梨】

*****************

清水町でも今月からエリアメール配信が行われ、
事前に登録していただいたアドレスに電子メールで防災情報を配信する
清水町防災緊急配信メールも運用を開始している。

まだ、エリアメールは、
町外にいると配信されないので
ドコモの方も防災緊急配信メールを登録しておいたほうが
いいと思われる。

登録していない方は、下記をご覧ください。
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/forms/32/25.html



同じカテゴリー(地震・災害)の記事画像
「清水町消防出初式」
地域防災訓練
ワラの片づけ
<大雨>長沢の観光タクシー周辺の道路でワラが散乱
「地域防災訓練」
令和5年度清水町総合防災訓練
同じカテゴリー(地震・災害)の記事
 【まもなく受付終了】感震ブレーカーを設置する方へ補助を行います (2025-02-01 19:21)
 自治体に年1回備蓄公表を義務付けへ、内容の改善と充実図る 災害対策関連法改正 (2025-01-25 18:32)
 「清水町消防出初式」 (2025-01-13 10:19)
 <お知らせ>ペットの災害対策研修会を開催します (2025-01-10 08:07)
 <災害時>遺体収容所どこに? 静岡県と伊豆半島の市町で異なる認識 「初動遅れ」懸念の声 (2024-12-28 19:42)
 清水町の備蓄物資について (2024-12-26 17:14)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 16:18 │地震・災害

削除
<エリアメール>市町に拡大中 災害・避難情報を携帯配信