2011年12月04日

防災訓練

今日は、地域防災訓練で8時30分に長沢区公民館へ集合。

区の役員さんらとテントの設営などを行い、
受付の準備をする。

9時ちょっと前からに区民の皆さんがぞくぞく集合し、
幼稚園児、小学生、中学生、高校生、一般と
別れて受付で名前を記入してもらう。

天気も良く、
暑いくらいの陽気である。
参加者は、198人にもなった。

集合後、区長さんから話があり、
長沢区の歴史から地域の災害について説明がある。

昔は、この辺まで溶岩や土石流が流れてきて
北へ行くほど標高が高くなる。

その後、いつもは児童公園へ避難訓練をするが、
今回は、震災があったこともあり、
津波避難の協定を結んだ静岡医療センターの看護学校へ
みんなで移動する。

看護学校の4階へ上がり、
体育館を見てきてまた降りてきた。

公民館へ帰ると
2階ホールで救護訓練と
駐車場で発電機などの機器使用訓練を行う。

消防団のみなさんがロープ結びの講習をしてくれ、
中学生がみんなで結び方を学んだ。

その後は、黄瀬川の河川敷に移動して
消化器による消火訓練と
消火栓を使って放水訓練を行なった。

いつもは、長沢の消防団の方、
数人で訓練を行なっていたが、
他の地区の訓練を終えた消防団の方も
集まってきてくれ10数人くらい消防団の方が来てくれ、
指導してくれていた。

ところが消火訓練中に「火事だぁ」と叫んで
消防団の皆さん、
長沢の消防団員の2人だけ残ってみんなすっ飛んでいった。

どうも柿田で火事があったようだった。

結局、この連絡は誤報だったようで
何もなくてよかったが、
こんなこともあるもんだとちょっと驚いた。

消防団のみなさん、お疲れ様です。



同じカテゴリー(地震・災害)の記事画像
「清水町消防出初式」
地域防災訓練
ワラの片づけ
<大雨>長沢の観光タクシー周辺の道路でワラが散乱
「地域防災訓練」
令和5年度清水町総合防災訓練
同じカテゴリー(地震・災害)の記事
 【まもなく受付終了】感震ブレーカーを設置する方へ補助を行います (2025-02-01 19:21)
 自治体に年1回備蓄公表を義務付けへ、内容の改善と充実図る 災害対策関連法改正 (2025-01-25 18:32)
 「清水町消防出初式」 (2025-01-13 10:19)
 <お知らせ>ペットの災害対策研修会を開催します (2025-01-10 08:07)
 <災害時>遺体収容所どこに? 静岡県と伊豆半島の市町で異なる認識 「初動遅れ」懸念の声 (2024-12-28 19:42)
 清水町の備蓄物資について (2024-12-26 17:14)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 13:19 │地震・災害

削除
防災訓練