2011年09月16日
<公立小中学校耐震化>耐震化80%超 本県首位、98%
下記、8月25日の静岡新聞
***************
公立小中、耐震化80%超 本県首位、98%-44都道府県・文科省調査
2011.08.25 静岡新聞
文部科学省は24日、公立小中学校の校舎や体育館など約11万6千棟について、今年4月1日現在の耐震改修状況調査の結果を発表した。東日本大震災の被害が大きかった岩手、宮城、福島3県を除く44都道府県が対象で、平均耐震化率は80・3%と前年から7・0ポイント上昇、2002年の調査開始以来最大の伸びとなった。静岡県は耐震化率98・2%だった。
耐震性が不十分または耐震診断を実施していない建物は2万2911棟あり、うち4614棟(静岡県5棟)は震度6強の地震で倒壊の恐れがあると推計している。文科省は今回、市町村別の耐震化率全国ランキングを初めて公表。自治体の耐震化費用に対する補助率をかさ上げする期限の15年度末までに、全棟の耐震化を目指す政府方針に沿い、取り組みの加速を促す。
平均耐震化率は、都道府県別では静岡の98・2%がトップで、神奈川97・7%、愛知95・5%と続いた。ワーストは広島の59・1%で、山口61・7%、茨城64・1%など。市町村別で見ると、99の市町村(学校組合などを含む)が50%未満だった。一方で、耐震化率100%を達成した市町村なども545あった。静岡は今回新たに、浜松市、沼津市、磐田市、掛川市、菊川市、牧之原市、函南町が耐震化率100%を達成した。静岡市、島田市、袋井市、御前崎市、伊豆の国市、東伊豆町、河津町、
南伊豆町、松崎町、西伊豆町、清水町、長泉町、吉田町、森町、牧之原市菊川市学校組合、御前崎市牧之原市学校組合と合わせ、耐震化率100%達成は23市町などとなった。
文科省によると、11年度末の公立小中学校の耐震化率は約86%に上昇する見込み。加えて自治体から約5400棟分の補助事業申請があり、11年度第3次補正予算や12年度当初予算で必要額の確保を目指す。
また文科省は、震災で天井や照明器具が落下する被害が相次いだことを受け、柱や壁以外の「非構造部材」の点検状況に関する調査を初めて実施。被災3県以外の小中学校2万8930校のうち、5月1日現在で耐震点検を実施していたのは1万8891校(65・3%)にとどまった。点検後、耐震対策を実施したのは半数以下の8580校だった。
◇……………………◇
■耐震化、文科省は積極策/自治体に財政難の悩みも
公立小中学校の耐震化率が80%を超え、文部科学省は地域の対応を待つ従来の姿勢から、取り組みが遅い自治体の背中を押す積極策に転じる方針だ。子どもの安全に加え、東日本大震災で多くの学校施設が避難所となり地域防災面から耐震化が重視されていることも背景。ただ財政難に苦しむ小規模町村などには「国のペースに合わせるのは厳しい」との声もある。
「2015年度の耐震化率100%の実現に向け、最終コーナーに差しかかった。取り組みが遅れている自治体には刺激も必要だ」。文科省幹部は、市町村別の耐震化率ランキングを初公表した狙いを語る。
政令指定都市で耐震化率が48・9%と最低だった北九州市は、15年度末までに90%とする目標を100%完了に引き上げた。市の担当者は「地震に備える意識が薄かった部分がある」と打ち明ける。ただ同市には耐震性に問題がある建物が市町村で最多の460棟あり対策は容易ではない。
耐震化率0%の町村、学校組合は計6。奈良県川西町は小学校の改築計画を進めているが、完工時期のめどが立っていない。「前倒ししたいのは山々だが、先立つ予算がない」と苦しい台所事情を訴える。同じく0%の鳥取県智頭町も「財政的に小学校を優先するため中学校を後回しにせざるを得ない」として、国の手厚い支援を求めた。
********************
清水町は、長年懸案だった西小学校の渡り廊下の改修工事が
一昨年度終わり、小中学校の耐震化は100%となった。
耐震性のない幼稚園と保育所では、
南保育所が建て替えとなり
本年4月に開所。
中央保育所は、
平成26年度4月1日開所予定の民間保育園建設後、
取り壊しとなる。
清水幼稚園は、移転建て替えの方向で
現在計画中。
***************
公立小中、耐震化80%超 本県首位、98%-44都道府県・文科省調査
2011.08.25 静岡新聞
文部科学省は24日、公立小中学校の校舎や体育館など約11万6千棟について、今年4月1日現在の耐震改修状況調査の結果を発表した。東日本大震災の被害が大きかった岩手、宮城、福島3県を除く44都道府県が対象で、平均耐震化率は80・3%と前年から7・0ポイント上昇、2002年の調査開始以来最大の伸びとなった。静岡県は耐震化率98・2%だった。
耐震性が不十分または耐震診断を実施していない建物は2万2911棟あり、うち4614棟(静岡県5棟)は震度6強の地震で倒壊の恐れがあると推計している。文科省は今回、市町村別の耐震化率全国ランキングを初めて公表。自治体の耐震化費用に対する補助率をかさ上げする期限の15年度末までに、全棟の耐震化を目指す政府方針に沿い、取り組みの加速を促す。
平均耐震化率は、都道府県別では静岡の98・2%がトップで、神奈川97・7%、愛知95・5%と続いた。ワーストは広島の59・1%で、山口61・7%、茨城64・1%など。市町村別で見ると、99の市町村(学校組合などを含む)が50%未満だった。一方で、耐震化率100%を達成した市町村なども545あった。静岡は今回新たに、浜松市、沼津市、磐田市、掛川市、菊川市、牧之原市、函南町が耐震化率100%を達成した。静岡市、島田市、袋井市、御前崎市、伊豆の国市、東伊豆町、河津町、
南伊豆町、松崎町、西伊豆町、清水町、長泉町、吉田町、森町、牧之原市菊川市学校組合、御前崎市牧之原市学校組合と合わせ、耐震化率100%達成は23市町などとなった。
文科省によると、11年度末の公立小中学校の耐震化率は約86%に上昇する見込み。加えて自治体から約5400棟分の補助事業申請があり、11年度第3次補正予算や12年度当初予算で必要額の確保を目指す。
また文科省は、震災で天井や照明器具が落下する被害が相次いだことを受け、柱や壁以外の「非構造部材」の点検状況に関する調査を初めて実施。被災3県以外の小中学校2万8930校のうち、5月1日現在で耐震点検を実施していたのは1万8891校(65・3%)にとどまった。点検後、耐震対策を実施したのは半数以下の8580校だった。
◇……………………◇
■耐震化、文科省は積極策/自治体に財政難の悩みも
公立小中学校の耐震化率が80%を超え、文部科学省は地域の対応を待つ従来の姿勢から、取り組みが遅い自治体の背中を押す積極策に転じる方針だ。子どもの安全に加え、東日本大震災で多くの学校施設が避難所となり地域防災面から耐震化が重視されていることも背景。ただ財政難に苦しむ小規模町村などには「国のペースに合わせるのは厳しい」との声もある。
「2015年度の耐震化率100%の実現に向け、最終コーナーに差しかかった。取り組みが遅れている自治体には刺激も必要だ」。文科省幹部は、市町村別の耐震化率ランキングを初公表した狙いを語る。
政令指定都市で耐震化率が48・9%と最低だった北九州市は、15年度末までに90%とする目標を100%完了に引き上げた。市の担当者は「地震に備える意識が薄かった部分がある」と打ち明ける。ただ同市には耐震性に問題がある建物が市町村で最多の460棟あり対策は容易ではない。
耐震化率0%の町村、学校組合は計6。奈良県川西町は小学校の改築計画を進めているが、完工時期のめどが立っていない。「前倒ししたいのは山々だが、先立つ予算がない」と苦しい台所事情を訴える。同じく0%の鳥取県智頭町も「財政的に小学校を優先するため中学校を後回しにせざるを得ない」として、国の手厚い支援を求めた。
********************
清水町は、長年懸案だった西小学校の渡り廊下の改修工事が
一昨年度終わり、小中学校の耐震化は100%となった。
耐震性のない幼稚園と保育所では、
南保育所が建て替えとなり
本年4月に開所。
中央保育所は、
平成26年度4月1日開所予定の民間保育園建設後、
取り壊しとなる。
清水幼稚園は、移転建て替えの方向で
現在計画中。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 14:12
│地震・災害