2011年05月31日

「災害時要援護者避難支援計画」

下記、28日の読売新聞

******************

災害時の個別分 個人情報提供が壁
(2011年5月28日 読売新聞)

 地震などの災害時に、高齢者や障害者を円滑に避難させるための「災害時要援護者避難支援計画」のうち、個人情報を多く含む「個別計画」が今年3月末時点で、県内35市町のうち16市町で作成されていないことが27日、わかった。総務省消防庁が2006年頃から繰り返し全国の市町村に作成を呼びかけ、大地震を経験した兵庫、新潟県などでは9割以上の自治体が作り終えている。しかし、県内では個人情報の保護意識の高まりが足かせになっているようだ。

 同支援計画には、全体計画と個別計画があり、「要援護者」の定義や自主防災組織の役割などを定めた全体計画は島田市を除く県内34市町で作成済み。しかし、要援護者一人ひとりの避難経路や家族構成、病気や障害の程度、かかりつけ医や服用薬などを掲載する個別計画は、19市町が作成しただけだ。

 作成が進まない理由として、県健康福祉部は「個人情報を出すのを嫌がる人が増えていることが大きい」と指摘する。個別計画は震災発生時はもちろん、その後の避難生活にも有用な情報になる。そのため、自主防災組織に情報提供することになるが、個人情報が多く含まれるため、「近所に知られたくない」と嫌がる人が多いという。

 また、個別計画には「避難支援者」として個人名を記入する欄がある。近所の人が中心になるが、「助けられなかったらどうするのか」などと難色を示す人もいるという。この欄に個人名ではなく、自主防災組織の名前を書くことを許容している市町もあるという。

 磐田市では09年12月に全体計画を作成し、並行して個別計画の作成も進めてきた。市では各自治会に呼びかけ、民生委員が訪問時に記入を促したり、個別計画への掲載希望者を募ったりしているが、作成は6、7割程度にとどまる。担当者は「個人情報を出すことを嫌がる人が多い。期日を決めて早く作らなくてはいけない」と焦りを隠せない。

 一方、12万人以上の対象者がいる静岡市では、昨年11月にやっと全体計画を作り終えた。78の自主防災会と民生委員会との調整や、市内部で「要援護者」の範囲を決めるのに時間がかかったという。今年度中に個別計画の作成を終えることを目標にするが、市の担当者は「希望者以外の掲載は、今年度中には難しい」と話す。個別の説得は来年度以降になるといい、完成までにはさらに時間がかかりそうだ。

 県健康福祉部は「地域の関係が薄くなっているこの時代だからこそ、目に見える形で作らないといけない」としている。

【個別計画が未作成の市町】

 伊東、下田、東伊豆、河津、南伊豆、松崎、三島、御殿場、小山、富士、静岡、藤枝、川根本、島田、吉田、磐田

*********************

清水町は、個別計画を昨年度作成したが、
支援の必要のない高齢者の方も含まれていたりということで
今年度、もう一度、本当に支援が必要な人を精査しているという。



同じカテゴリー(地震・災害)の記事画像
「清水町消防出初式」
地域防災訓練
ワラの片づけ
<大雨>長沢の観光タクシー周辺の道路でワラが散乱
「地域防災訓練」
令和5年度清水町総合防災訓練
同じカテゴリー(地震・災害)の記事
 【まもなく受付終了】感震ブレーカーを設置する方へ補助を行います (2025-02-01 19:21)
 自治体に年1回備蓄公表を義務付けへ、内容の改善と充実図る 災害対策関連法改正 (2025-01-25 18:32)
 「清水町消防出初式」 (2025-01-13 10:19)
 <お知らせ>ペットの災害対策研修会を開催します (2025-01-10 08:07)
 <災害時>遺体収容所どこに? 静岡県と伊豆半島の市町で異なる認識 「初動遅れ」懸念の声 (2024-12-28 19:42)
 清水町の備蓄物資について (2024-12-26 17:14)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 13:55 │地震・災害

削除
「災害時要援護者避難支援計画」