2011年04月30日

<河野太郎代議士>疎開もやむを得ないのではないか

下記、今日の衆議院議員 河野太郎の国会日記

*****************

......ごまめの歯ぎしり メールマガジン版......
       衆議院議員 河野太郎の国会日記
===========================================================
河野太郎のツィッターはこちらから! @konotarogomame

小佐古敏荘内閣官房参与が辞任した。

福島県内の小学校や幼稚園の校庭利用基準を20mSVにすると
いうことに反対しての辞任だ。

この件に関して細野豪志首相補佐官は、「われわれが最もアドバ
イスを聞かなければならない原子力安全委員会は年間20mSV
が適切と判断している。政府の最終判断だ」と発言しているが、
本当にそうなのだろうか。

細野補佐官は、この数字は高すぎると主張していた。それに対し
てこの数字でいいと言っていたのは文科省の政務三役だ。文科省
の政務三役の主張は、この数字を下げると、福島県内の小学校の
なかに疎開せざるを得ないものがでてくる。この状況で子供を移
動させるのは、精神的な負担が大きいとして反対している。

しかし、戦時中に、子供たちは大勢、疎開した。つらいこともあ
ったかもしれないが、命を考えれば、やむを得なかった。今回の
ことも、たしかに精神的につらいこともあるかもしれないが、将
来の健康に被害が出かねないことを考えれば、疎開もやむを得な
いのではないか。

問題は、この文科省のロジックではなくて、原子力安全委員会の
ロジックで数字を動かさないと対外的に発表されていることだ。

原子力安全委員会に対する信頼も揺らぐし、どういうメカニズム
で政府内の決定が行われているのかもわからない。
===========================================================
メルマガバックナンバーはこちら(ブログ版)↓
http://www.taro.org/gomame/index.php

■発行:河野太郎
●購読申し込み・解除:  http://www.taro.org/
●関連ホームページ: http://www.taro.org/
●ご意見・お問い合わせ: http://www.taro.org/mailform_contact.php

当レポートに掲載された記事は、全文を掲載する場合に限り転載・
再配布できます。
◎ごまめの歯ぎしり
のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000006653/index.html



同じカテゴリー(地震・災害)の記事画像
「清水町消防出初式」
地域防災訓練
ワラの片づけ
<大雨>長沢の観光タクシー周辺の道路でワラが散乱
「地域防災訓練」
令和5年度清水町総合防災訓練
同じカテゴリー(地震・災害)の記事
 【まもなく受付終了】感震ブレーカーを設置する方へ補助を行います (2025-02-01 19:21)
 自治体に年1回備蓄公表を義務付けへ、内容の改善と充実図る 災害対策関連法改正 (2025-01-25 18:32)
 「清水町消防出初式」 (2025-01-13 10:19)
 <お知らせ>ペットの災害対策研修会を開催します (2025-01-10 08:07)
 <災害時>遺体収容所どこに? 静岡県と伊豆半島の市町で異なる認識 「初動遅れ」懸念の声 (2024-12-28 19:42)
 清水町の備蓄物資について (2024-12-26 17:14)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 17:42 │地震・災害

削除
<河野太郎代議士>疎開もやむを得ないのではないか