2010年04月30日

<静岡県>避難所運営チェックリスト

下記、16日の静岡新聞

*****************

避難所運営、災害時確認リスト配布 県、各市町と自主防へ
           2010/04/16 静岡新聞

 県は災害発生日から3日後までの避難所運営について、「すべきこと」をまとめたチェックリストを作成し、15日、各市町と自主防災組織(自主防)への配布を始めた。
 県はすでに、「避難所運営マニュアル」(97ページ)などを自主防に配布している。昨年8月の駿河湾の地震後、自主防から「緊急時にすぐ使える簡単なチェックリストがほしい」との要望が多く寄せられ、作成を進めていた。
 リストはA4判、8ページ。「避難所のレイアウト(配置)作成」「避難所運営本部の設置」など災害発生当日にすること、「食料保管場所の確保」「ごみ集積場所の設置」など翌日から3日後までにすることを列記している。
 避難所生活の基本的なルールづくりやトイレの確保などについて、留意すべきポイントなども盛り込んだ。
 9500部作成し、県内の35市町と自主防5175団体に届ける。

*****************

チェックリストは、県ホームページで見ることができる。
http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/documents/checklist3m.pdf

このチェックリストは、各自主防災組織に配られるが、
県民誰もが目を通して保管しておくといいと思う。

私が災害ボランティアに行った中越地震の
小千谷市は人口4万1千人ほどの
清水町より1万人くらい多い都市だったが、
その小千谷市では、私たちが行った当初は
120ヶ所ほどの避難所に1万人くらいの住民が
避難していた。

避難所は、学校や体育館や公会堂などの公共の施設は
もちろん、病院、ジャスコなどの民間の駐車場、
はては大きな敷地の個人宅に数十人ほど
避難している事例もあった。

たぶん自主防災組織の数以上の避難所が
できる可能性がある。

県民誰でもこのチェックリストを保持し、
災害時の生活をシミュレーションしておくといいと思う。



同じカテゴリー(地震・災害)の記事画像
「清水町消防出初式」
地域防災訓練
ワラの片づけ
<大雨>長沢の観光タクシー周辺の道路でワラが散乱
「地域防災訓練」
令和5年度清水町総合防災訓練
同じカテゴリー(地震・災害)の記事
 【まもなく受付終了】感震ブレーカーを設置する方へ補助を行います (2025-02-01 19:21)
 自治体に年1回備蓄公表を義務付けへ、内容の改善と充実図る 災害対策関連法改正 (2025-01-25 18:32)
 「清水町消防出初式」 (2025-01-13 10:19)
 <お知らせ>ペットの災害対策研修会を開催します (2025-01-10 08:07)
 <災害時>遺体収容所どこに? 静岡県と伊豆半島の市町で異なる認識 「初動遅れ」懸念の声 (2024-12-28 19:42)
 清水町の備蓄物資について (2024-12-26 17:14)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 20:03 │地震・災害

削除
<静岡県>避難所運営チェックリスト