2022年05月19日
<災害ボランティアコーディネーター清水町連絡会>令和4年度総会
昨日は、災害ボランティアコーディネーター清水町連絡会総会が
町福祉センターで開催され出席。
社会福祉協議会長、町福祉介護課長、町くらし安全課長が来賓と出席して挨拶。
議事は、昨年度の活動報告、収支決算報告、役員案、今年度の活動計画案と予算案が示され、原案通り可決。
昨年度も新型コロナウイルス感染症の影響により
〇小学生夏休み福祉体験 災害時ホームアローン講座
〇清水町総合防災訓練への参加
〇ボランティア本部立ち上げ訓練
などが中止となる。
また第16回静岡県内外の災害ボランティアによる救援活動のための図上訓練がオンラインで開催される。
今年度は、上記の活動やいきいきサロンにおいて防災講座の実施や
災害ボランティアコーディネーター養成講座の開催支援などを予定している。
会員は、現在14人で
最盛期は30人近くいたが、会員の高齢化等により半数近くまで減少している。
総会後、会長から挨拶をする機会をいただいたので
今年、「清水町防災ハザードマップ」が更新され、
清水町でも黄瀬川に沿って富士山の噴火から7日間で伏見・八幡・長沢まで溶岩流が到達する危険性が示されたことと
3年前の台風19号で町内でも徳倉地域を中心に多くの町民の方が避難したが、
大雨で発生する河川氾濫による洪水などから身を守る効果的な避難方法について、
時系列で個人や家庭ごとにまとめた事前行動計画表「マイ・タイムライン」の重要性について説明をする。
〇「清水町防災ハザードマップ」
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/content/300344386.pdf
〇国土交通省「マイタイムライン」
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/main/saigai/tisiki/syozaiti/mytimeline/index.html
町福祉センターで開催され出席。
社会福祉協議会長、町福祉介護課長、町くらし安全課長が来賓と出席して挨拶。
議事は、昨年度の活動報告、収支決算報告、役員案、今年度の活動計画案と予算案が示され、原案通り可決。
昨年度も新型コロナウイルス感染症の影響により
〇小学生夏休み福祉体験 災害時ホームアローン講座
〇清水町総合防災訓練への参加
〇ボランティア本部立ち上げ訓練
などが中止となる。
また第16回静岡県内外の災害ボランティアによる救援活動のための図上訓練がオンラインで開催される。
今年度は、上記の活動やいきいきサロンにおいて防災講座の実施や
災害ボランティアコーディネーター養成講座の開催支援などを予定している。
会員は、現在14人で
最盛期は30人近くいたが、会員の高齢化等により半数近くまで減少している。
総会後、会長から挨拶をする機会をいただいたので
今年、「清水町防災ハザードマップ」が更新され、
清水町でも黄瀬川に沿って富士山の噴火から7日間で伏見・八幡・長沢まで溶岩流が到達する危険性が示されたことと
3年前の台風19号で町内でも徳倉地域を中心に多くの町民の方が避難したが、
大雨で発生する河川氾濫による洪水などから身を守る効果的な避難方法について、
時系列で個人や家庭ごとにまとめた事前行動計画表「マイ・タイムライン」の重要性について説明をする。
〇「清水町防災ハザードマップ」
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/content/300344386.pdf
〇国土交通省「マイタイムライン」
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/main/saigai/tisiki/syozaiti/mytimeline/index.html
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 09:43
│地震・災害