2022年03月11日
【静岡・新型コロナ】新規感染1257人 ステルスオミクロン「BA.2」1週間で23人約14%
下記、テレビ静岡
***
【静岡・新型コロナ】新規感染1257人 ステルスオミクロン「BA.2」1週間で23人約14%
3/11(金) 17:51配信 テレビ静岡
11日、静岡県内では新型コロナウイルスの新規感染者1257人のが確認されました。死者の報告はありません。
居住地別にみると、静岡市298人、浜松市163人、掛川市86人、藤枝市78人、磐田市72人、焼津市65人、富士市61人、沼津市58人、袋井市47人、島田市40人、菊川市40人、三島市35人、富士宮市32人、伊東市22人、御前崎市20人、御殿場市19人、湖西市15人、下田市13人、伊豆の国市12人、函南町11人、熱海市11人、清水町10人、裾野市8人、森町7人、長泉町6人、吉田町6人、牧之原市5人、小山町4人、伊豆市2人、東伊豆町1人、河津町1人、川根本町1人、県外8人です。
この1週間の県内の新規感染者は8426人で、前週の9474人に比べ0.89倍となっています。このところ1週間の感染者は8000人台でなだらかに下降しています。1人が何人に感染させるかを示す実効再生産数は今週に入り0.9台が多くなっています。
【ステルスオミクロンBA.2の割合】
・10日までの1週間に感染しゲノム解析でオミクロン感染とわかった167人のなかで、変異種のBA.2、いわゆるステルスオミクロン株感染者は23人(浜松17・静岡3・県3)で13.8%でした。前週の7.8%に比べ倍増しています。県内のBA.2感染者の累計は56人で、このうち浜松市での確認が35人を占めています。
【クラスター関連】
新たに2件のクラスターが発生しています。
今年に入り3月10日までに発生したクラスターは309件で、学校・保育施設が115件(37%)と最も多く、次いで高齢者施設が101件(32%)、病院・クリニック32件(10%)となっています。
・熱海市内の保育園
6人の感染がわかり、クラスターに認定されました。
・袋井市内の高齢者施設
6人の感染がわかり、クラスターに認定されました。
次のクラスターが拡大しています。
・小山町役場
新たに3人の感染がわかり、クラスターは14人になりました。職員はマスクをして窓口には仕切りを設置していたため、町民や職員の濃厚接触者はいないということです。2階の職員89人は抗原検査で陰性が確認されています。
【病床使用率】(11日正午時点)
県東部 34.3%
県中部 33.5%
県西部 32.2%
ーーーーーーーーー
県全体 33.3%(入院者数195人。200人を下回るのは1月25日以来45日ぶりです※コロナ受入病院以外の患者を含むと入院者数は208人です)
重症者 5.8%(重症者数3人)
宿泊療養施設 28.6%
自宅療養者 1万606人 (10日午後5時時点)
自宅待機者 24人
療養終了者 9万112人(10日時点)
【ワクチン接種率】10日時点
県内全人口1回目 78.99%
2回目 78.44%
3回目 26.70%
高齢者 1回目 93.73%
2回目 93.44%
3回目 66.22%
***
清水町も一日あたり20人前後だった感染者数が、
今週は、10人以下の日もあるなどだいぶ落ち着いてきている。
***
【静岡・新型コロナ】新規感染1257人 ステルスオミクロン「BA.2」1週間で23人約14%
3/11(金) 17:51配信 テレビ静岡
11日、静岡県内では新型コロナウイルスの新規感染者1257人のが確認されました。死者の報告はありません。
居住地別にみると、静岡市298人、浜松市163人、掛川市86人、藤枝市78人、磐田市72人、焼津市65人、富士市61人、沼津市58人、袋井市47人、島田市40人、菊川市40人、三島市35人、富士宮市32人、伊東市22人、御前崎市20人、御殿場市19人、湖西市15人、下田市13人、伊豆の国市12人、函南町11人、熱海市11人、清水町10人、裾野市8人、森町7人、長泉町6人、吉田町6人、牧之原市5人、小山町4人、伊豆市2人、東伊豆町1人、河津町1人、川根本町1人、県外8人です。
この1週間の県内の新規感染者は8426人で、前週の9474人に比べ0.89倍となっています。このところ1週間の感染者は8000人台でなだらかに下降しています。1人が何人に感染させるかを示す実効再生産数は今週に入り0.9台が多くなっています。
【ステルスオミクロンBA.2の割合】
・10日までの1週間に感染しゲノム解析でオミクロン感染とわかった167人のなかで、変異種のBA.2、いわゆるステルスオミクロン株感染者は23人(浜松17・静岡3・県3)で13.8%でした。前週の7.8%に比べ倍増しています。県内のBA.2感染者の累計は56人で、このうち浜松市での確認が35人を占めています。
【クラスター関連】
新たに2件のクラスターが発生しています。
今年に入り3月10日までに発生したクラスターは309件で、学校・保育施設が115件(37%)と最も多く、次いで高齢者施設が101件(32%)、病院・クリニック32件(10%)となっています。
・熱海市内の保育園
6人の感染がわかり、クラスターに認定されました。
・袋井市内の高齢者施設
6人の感染がわかり、クラスターに認定されました。
次のクラスターが拡大しています。
・小山町役場
新たに3人の感染がわかり、クラスターは14人になりました。職員はマスクをして窓口には仕切りを設置していたため、町民や職員の濃厚接触者はいないということです。2階の職員89人は抗原検査で陰性が確認されています。
【病床使用率】(11日正午時点)
県東部 34.3%
県中部 33.5%
県西部 32.2%
ーーーーーーーーー
県全体 33.3%(入院者数195人。200人を下回るのは1月25日以来45日ぶりです※コロナ受入病院以外の患者を含むと入院者数は208人です)
重症者 5.8%(重症者数3人)
宿泊療養施設 28.6%
自宅療養者 1万606人 (10日午後5時時点)
自宅待機者 24人
療養終了者 9万112人(10日時点)
【ワクチン接種率】10日時点
県内全人口1回目 78.99%
2回目 78.44%
3回目 26.70%
高齢者 1回目 93.73%
2回目 93.44%
3回目 66.22%
***
清水町も一日あたり20人前後だった感染者数が、
今週は、10人以下の日もあるなどだいぶ落ち着いてきている。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 19:36
│感染症