2022年03月19日

<浸水区域> 全国の指定避難所3割 水害時使えぬ恐れ、適地不足

下記、1月20日の共同通信

***

全国の指定避難所3割が浸水区域
水害時使えぬ恐れ、適地不足
2020/1/20 21:08 共同通信社

 災害時に被災者が身を寄せる全国の指定避難所約7万9千カ所の約3割が、風水害による浸水想定区域に立地していることが20日、内閣府の調査で分かった。公共施設の多くは交通の便が良い場所にあり、避難所の適地である高台には少ないためだ。水害時には使えなくなる恐れがあり、国は、やむを得ず浸水区域内に避難所を置く自治体に対し、安全確認など対策の徹底を求めた。

 2020年の7月豪雨では、熊本県の球磨川の氾濫で多くの指定避難所が浸水した。


 指定避難所は、被災の危険がなくなるまで一定期間滞在する施設。市区町村が、公民館や小中学校などを指定している。

***

清水町の町指定避難所では、南小学校が浸水が想定される区域となっている。

また、福祉避難所に指定されている防災センターとかわせみも浸水想定区域にあり、
洪水・浸水が想定される場合には使用できない。


タグ :清水町

同じカテゴリー(地震・災害)の記事画像
「清水町消防出初式」
地域防災訓練
ワラの片づけ
<大雨>長沢の観光タクシー周辺の道路でワラが散乱
「地域防災訓練」
令和5年度清水町総合防災訓練
同じカテゴリー(地震・災害)の記事
 【まもなく受付終了】感震ブレーカーを設置する方へ補助を行います (2025-02-01 19:21)
 自治体に年1回備蓄公表を義務付けへ、内容の改善と充実図る 災害対策関連法改正 (2025-01-25 18:32)
 「清水町消防出初式」 (2025-01-13 10:19)
 <お知らせ>ペットの災害対策研修会を開催します (2025-01-10 08:07)
 <災害時>遺体収容所どこに? 静岡県と伊豆半島の市町で異なる認識 「初動遅れ」懸念の声 (2024-12-28 19:42)
 清水町の備蓄物資について (2024-12-26 17:14)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 08:38 │地震・災害

削除
<浸水区域> 全国の指定避難所3割 水害時使えぬ恐れ、適地不足