2021年10月31日
<衆議院議員総選挙>函館市の期日前投票所で12歳の男の子が小選挙区の投票箱に投票 “有効票”に
下記、HTB北海道ニュース
***
函館市の期日前投票所で12歳の男の子が小選挙区の投票箱に投票 “有効票”に
10/30(土) 23:23配信 HTB北海道ニュース
函館市内の衆議院選挙の期日前投所で、選挙権のない12歳の男の子が投票するという事態が起きました。この投票は有効だということです。
函館市の選挙管理委員会によりますと、30日午後5時前、函館市港町のショッピングセンターに設けられた期日前投票所で、12歳の男の子が50歳の母親の代わりに小選挙区の投票用紙を受け取り、投票を行いました。
その後、比例代表と国民審査の投票で、現場の担当者らが名前や年齢に違和感を覚え、投票用紙を渡すのを止めました。
男の子は父親と一緒に投票所に来ていて、父親は、妻が体調が悪く来られなかったため、代わりに投票させようと妻の入場券を息子に渡したと話しているということです。
市選管は、小選挙区の投票用紙を渡す際に混んでいたこともあり、最初の受付係や名簿対象係、用紙交付係での確認が不十分で見落としたとしています。
また、男の子が投票した小選挙区の投票用紙は、有効票として扱われるということです。
31日の投票日には、本人確認と合わせて、来場者を目で見て間違いがないか確認するなど、再発防止を徹底すると話しています。
***
12歳の子供では、明らかに投票できないとわかるとは思うが、
期日前投票などで
本人ではない大人が入場券をもってきて投票することは考えられる。
選挙もいつまでもアナログなやり方ではなく、
これだけデジタル化が進んでいるのだから、
もっと不正の起こりにくい本人確認ができないものだろうか。
本日は、衆議院議員総選挙の投票日です。
***
函館市の期日前投票所で12歳の男の子が小選挙区の投票箱に投票 “有効票”に
10/30(土) 23:23配信 HTB北海道ニュース
函館市内の衆議院選挙の期日前投所で、選挙権のない12歳の男の子が投票するという事態が起きました。この投票は有効だということです。
函館市の選挙管理委員会によりますと、30日午後5時前、函館市港町のショッピングセンターに設けられた期日前投票所で、12歳の男の子が50歳の母親の代わりに小選挙区の投票用紙を受け取り、投票を行いました。
その後、比例代表と国民審査の投票で、現場の担当者らが名前や年齢に違和感を覚え、投票用紙を渡すのを止めました。
男の子は父親と一緒に投票所に来ていて、父親は、妻が体調が悪く来られなかったため、代わりに投票させようと妻の入場券を息子に渡したと話しているということです。
市選管は、小選挙区の投票用紙を渡す際に混んでいたこともあり、最初の受付係や名簿対象係、用紙交付係での確認が不十分で見落としたとしています。
また、男の子が投票した小選挙区の投票用紙は、有効票として扱われるということです。
31日の投票日には、本人確認と合わせて、来場者を目で見て間違いがないか確認するなど、再発防止を徹底すると話しています。
***
12歳の子供では、明らかに投票できないとわかるとは思うが、
期日前投票などで
本人ではない大人が入場券をもってきて投票することは考えられる。
選挙もいつまでもアナログなやり方ではなく、
これだけデジタル化が進んでいるのだから、
もっと不正の起こりにくい本人確認ができないものだろうか。
本日は、衆議院議員総選挙の投票日です。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 09:16
│選挙