2021年09月18日

大雨に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水に注意してください。

下記、町HP転載
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/anzen/anzen_new00083.html

***

大雨に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水に注意してください。
2021年9月17日 更新

 東シナ海にあった台風14号は、17日午後、西日本に上陸する見込みです。その後、18日には東日本へ進み、19日には伊豆諸島近海で温帯低気圧に変わる見込みです。
 このため、県内においても17日の夜から18日にかけて雷を伴った激しい雨が降る所があると予想されています。
 今後の気象情報には十分注意し、避難の準備など早めの備えをお願いします。

 ・清水町ハザードマップはこちら
 ・清水町防災アプリはこちら


●避難とは「難」を「避」けることです。
 ご自宅の安全確保が可能な方は、無理をして避難所に行く必要はありません。ハザードマップでご自宅の浸水想定等を確認してください。
●避難先は、町施設だけではありません。
 安全な親戚・知人宅などに避難することも考えてみましょう。3密を避けるためにも避難所以外の避難先の検討をお願いします。
●まずは、町北部の避難所に避難してください。(避難所が開設された場合)
 徳倉地区に開設される避難所は、防災センター、南中学校、沼津商業高等学校の3施設です。すべての方を受け入れることはできません。自家用車等で避難する方は、安全な町北部にある避難所に早めに避難をお願いします。
●避難時持ち出しバッグ等携行品の事前準備をお願いします。
 水害時の避難所は、一時的な避難所であり、被災後に生活する場所ではありません。避難所とは異なるため物資の提供は基本的にな行いません。各自で必要なものを持参してください。


タグ :清水町

同じカテゴリー(地震・災害)の記事画像
「清水町消防出初式」
地域防災訓練
ワラの片づけ
<大雨>長沢の観光タクシー周辺の道路でワラが散乱
「地域防災訓練」
令和5年度清水町総合防災訓練
同じカテゴリー(地震・災害)の記事
 【まもなく受付終了】感震ブレーカーを設置する方へ補助を行います (2025-02-01 19:21)
 自治体に年1回備蓄公表を義務付けへ、内容の改善と充実図る 災害対策関連法改正 (2025-01-25 18:32)
 「清水町消防出初式」 (2025-01-13 10:19)
 <お知らせ>ペットの災害対策研修会を開催します (2025-01-10 08:07)
 <災害時>遺体収容所どこに? 静岡県と伊豆半島の市町で異なる認識 「初動遅れ」懸念の声 (2024-12-28 19:42)
 清水町の備蓄物資について (2024-12-26 17:14)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 08:57 │地震・災害

削除
大雨に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水に注意してください。