2020年03月16日

<新型コロナ>窓口に来庁せずに行える手続きをご活用ください

下記、町HP転載
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/kokuho/kokuho_new00015.html

*****

住民課窓口混雑時における新型コロナウイルス感染予防について(窓口に来庁せずに行える手続きをご活用ください)
2020年3月16日 更新

例年、3月下旬から4月下旬にかけて、引っ越しに伴う手続きで住民課窓口(各種証明書発行・住民異動窓口)は大変混雑いたします。

全国的に新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、窓口の混雑が予想される日には、下記の「窓口に来庁せずに行える手続き」をご活用いただき、感染拡大防止にご協力くださいますよう、お願いいたします。

また、風邪のような症状がある場合には、できるだけ来庁をお控えいただきますとともに、来庁の際は役場入口でのアルコール消毒や手洗い、咳エチケットの徹底など、ご協力をお願いいたします。

なお、転入・転居届については、正当な理由がない場合には、新しい住所に住み始めてから14日以内の届け出が必要となっておりますが、当分の間、この期間を過ぎた方についても、正当な理由があった場合に準じ、受け付けをいたします。来庁の際には役場の繁忙期を避けて、届け出にお越しください。
住民課窓口混雑予想2020
住民課窓口混雑予想(令和2年)※例年の窓口状況より予想


窓口に来庁せずに行える手続き
下記の手続きについては、住民課窓口に来庁せずに手続きを行うことができますので、御検討ください。

清水町から他市町に転出される方(郵便による転出届)
清水町から他市町へ引っ越す、「転出の届出」につきましては、郵送での受付(転出証明書の郵便請求)をご活用ください。

【注意事項】
郵便での住民異動のお手続きができるのは、転出届のみです。転入届(清水町外から清水町へのお引越し)、転居届(清水町内でのお引越し)、世帯変更(世帯分離・世帯合併など)は窓口のみでのお手続きとなります。
御電話での申し出は承っておりませんので、ご了承ください。
郵便でのやりとりになりますので、お時間に余裕をもってお手続きください。
マイナンバーカード(写真付のカード)の申し込みしており、受け取りに来られていない方は、お受け取りになってから転出手続きをしてください。

下記に該当する方は、役場内担当課での手続きが必要となる場合があります。郵便にて転出を行う旨を事前に担当課に御相談ください。

対象となる方必要な手続き(参考ページ)担当課
小中学生のお子さんのいる方転校等の手続きについて教育総務課
学校教育係
981-8221

児童手当を受けている方(中学校修了まで)児童手当こども未来課
子育て支援係
981-8215

子ども医療費の助成を受けている方こども医療費助成制度
国民年金に加入している方、受給されている方

国民年金について住民課
国民健康保険係
981-8209

国民健康保険・後期高齢者医療保険に
加入される方、加入中の方

国保の加入と脱退
後期高齢者医療制度

65歳以上の方
介護保険に関する手続

長寿介護課
介護保険課
981-8213

幼稚園・保育園に通園、入園するお子さんのいる方住所変更等手続きこども未来課
児童育成係
981-8227

下水道を使用している方使用休止手続き都市計画課
下水道業務係
981-8222

郵送での転出届受付(転出証明書の郵便請求)については、こちらをご覧ください
郵送での転出届受付(転出証明書の郵便請求)の様式はこちらを御利用ください(PDFファイル、136KB)
住民票・印鑑証明書・課税証明書を取得したい方【マイナンバーカードを持っている方】(コンビニ交付)

こちらのカードをお持ちの方が利用できます
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機(キヨスク端末)で、「住民票の写し」「印鑑登録証明書」「課税(非課税)証明書」が簡単に取得できる「コンビニ交付サービス」をご活用ください。
※ 窓口交付に比べ、手数料が100円安くなっています。

【取得できる証明書と手数料】
住民票の写し(本人及び同一世帯の者) 200円
印鑑登録証明書 200円
課税(非課税)証明書 200円

コンビニ交付が利用できる店舗
【コンビニ交付の利用ができるコンビニエンスストア】
セブンイレブン
ローソン
ファミリーマート
ミニストップ

【利用できる時間】
6時30分から23時まで(土曜日・日曜日も利用できます。)
コンビニ交付サービスの詳細はこちらをご覧ください
コンビニ交付の利用が初めての方、利用が不安な方はこちらの利用方法をご覧ください(PDFファイル、528KB)
戸籍・住民票等を取得したい方(郵便による証明書交付)
住民票や戸籍謄本(戸籍全部事項証明)等、税務証明については、郵送により証明書を請求することができます。
郵便でのやり取りのため、時間がかかりますが役場に来庁せずに証明書を取得できます。

【住民票や戸籍謄本(戸籍全部事項証明)等の郵便請求】
下記の御案内ページを参照してください。
御電話での請求は承っておりませんので、ご了承ください。
問い合わせは住民課戸籍住民係(電話055-981-8208)にお願いします。
住民票の郵便請求について
戸籍証明書の郵便請求について

【税務証明書の郵便請求】
下記の御案内ページを参照してください。
御電話での請求は承っておりませんので、ご了承ください。
問い合わせは税務課(電話055-981-8218)にお願いします。
税証明書の郵便申請

  
役場本庁舎以外での証明書の取得
証明書の取得については、役場本庁舎以外の下記場所でも取得することが可能です。
本庁舎以外での証明書取得についても、御検討ください。

南部住民サービスコーナー(防災センター内)での証明書交付
南部住民サービスコーナー(防災センター内)において、下記の証明書が取得できます。
住民票
戸籍証明
印鑑証明
各種税証明(所得・納税・評価証明など)

※多少のお時間がかかる場合がありますが、ご了承ください。



同じカテゴリー(住民生活)の記事画像
<住民票>セブンイレブンでとってみた
同じカテゴリー(住民生活)の記事
 <戸籍>読み仮名記載に暗雲 改正法対応「間に合わない」 自治体から懸念相次ぐ (2024-12-23 17:27)
 南部住民サービスコーナー 廃止のお知らせ (2024-10-16 17:27)
 <お知らせ>戸籍証明書等の広域交付について (2024-03-11 17:11)
 令和6年3月1日から戸籍届出における戸籍謄本等の添付が不要になります (2024-03-01 15:49)
 <住基システム障害>140市町村で住民票発行できず (2021-09-09 14:41)
 <お知らせ>火葬場使用料補助金 (2021-07-01 16:48)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 16:56 │住民生活

削除
<新型コロナ>窓口に来庁せずに行える手続きをご活用ください