2020年02月24日

「清水町ファミリー・サポート・センター交流会」

昨日は、清水町ファミリー・サポート・センター交流会が
サントムーン柿田川の子育て総合支援センターで開かれる。

2月23現在、
○お願い会員 105人
○まかせて会員 29人
○どっちも会員 9人
●合計 143人の会員さんがいる。

ファミリー・サポート・センターは、
会員相互で子どもの一時預かりを行う。

子育て総合支援センターでも一時預かりをするが
3時間までで6ヵ月以上就学前までのお子さんしか対応していないので、
4時間以上や3ヵ月の赤ちゃんなどは、
ファミリー・サポート・センターで預けることができる。

令和元年度の11月末までの活動状況は

〇子どもの習い事等の場合の送迎の援助 172
〇学校から自宅までの援助 141
〇保育施設までの送迎の援助 3
合計 316

内容として、ニーズはあるが、まかせて会員の減少、高齢化により
対応できないケースが多くなってきている。

送迎が主で車が運転できないと対応できない。

また、0~2歳児のニーズもあり、
対応できていないケースもある。

まかせて会員の会員数の増加が重要課題だが、
子育て総合支援センターからでは、
パソコン端末の問題でインターネットでの情報発信ができない状態なので、
まかせて会員の会員を増やすためにも
情報発信力の強化は喫緊の課題と言える。

また、多胎児家庭へのサポートも含め、
ファミサポ以外のサービスで3歳未満児への家庭へのサポートの重要性を感じる。

まかせて会員さん募集中。
連絡先は、下記、子育て総合支援センター
サントムーン柿田川2階
電話番号:(055-972-2712)

交流会終了後は、
子育て応援グループ「たっち」による運動遊びを見学する。

8組ほどの親子が参加した。

近隣自治体に大型商業施設や子育て支援センターの増加により、
清水町子育て総合支援センターの利用者も減少傾向とのことである。

また、この時期は、インフルエンザの流行や
新型コロナウィルスの影響もあるのか、
利用者が少なめであった。



同じカテゴリー(子育て)の記事画像
<子ども交流館>リニューアルオープン
<兵庫県明石市>「明石市のこども総合支援の取組について」~こどもを核としたまちづくり~
「清水町ファミリー・サポート・センター交流会」
<お知らせ>清水町こども交流館10周年記念イベント「絵本作家  宮西達也さんによるトーク&絵本読み聞かせ会」 
「清水町ファミリー・サポート・センター交流会」
「清水町ファミリー・サポート・センター交流会」
同じカテゴリー(子育て)の記事
 第3期清水町子ども・子育て支援事業計画(案)のパブリックコメントを実施します (2025-02-12 20:02)
 「里帰り出産」同行の幼い子ども、保育施設「退所」!? 長期欠席の扱い、自治体で差 (2025-01-04 16:51)
 ⚽アスルクラロ沼津の選手と一緒に遊ぼう⚽ (2024-10-13 08:39)
 <お知らせ>児童手当の制度改正(拡充)(令和6年10月分から)について (2024-09-13 19:24)
 子ども・子育て会議の委員を募集します (2024-06-08 09:10)
 <お知らせ>清水町こども家庭センター(子育て短期支援事業、子育て世帯訪問支援事業) (2024-04-01 21:08)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 12:56 │子育て

削除
「清水町ファミリー・サポート・センター交流会」