2019年08月25日

令和元年度清水町総合防災訓練

今日は、総合防災訓練で長沢区公民館へ。

区役員と協議委員は8時集合で私も8時に集合する。

役員みんなでテントを設営や訓練に使う敷材を用意する。
テントでは、机といすを出して受付にする。

天気は、晴れで暑い。

8時30分にサイレンが鳴り、
区民の皆さんがぞくぞくと集まる。

受付をしていただいた後、
ABCの3つのプラカードを用意して、
3つの地域ごとに並んでもらう。

最終的に参加者は228人となった。

冒頭、区長さんからの挨拶のあと、
町長が視察に来たので挨拶をしてもらう。

私も挨拶をさせてもらい、
長沢区のハザードマップ、
避難準備情報、避難勧告、避難指示の違い、
デジタル防災無線の整備、
国交省の狩野川や黄瀬川の水位情報などを説明する。
令和元年度清水町総合防災訓練
今回の訓練は、
〇消火訓練、簡易トイレの組み立て
〇毛布を使った負傷者の搬送訓練
〇三角巾を使った救護訓練

以上、3グループに分かれて順繰りに訓練を行った。

訓練では消防団の皆さん、
また、救護訓練は、保健委員さんが担当してくれた。

搬送訓練や消火訓練では、
子供たちも積極的に取り組む。

今日は、とにかく暑くてテントに用意したお茶をみんな飲んでいただくが、
中学生で体調不良となった子がいた。

終了後にみなさん、アルファ米とお茶をもらって帰る。

訓練終了後、後片付けをして
区公民館で区役員さんと訓練の反省会。



同じカテゴリー(地震・災害)の記事画像
「清水町消防出初式」
地域防災訓練
ワラの片づけ
<大雨>長沢の観光タクシー周辺の道路でワラが散乱
「地域防災訓練」
令和5年度清水町総合防災訓練
同じカテゴリー(地震・災害)の記事
 【まもなく受付終了】感震ブレーカーを設置する方へ補助を行います (2025-02-01 19:21)
 自治体に年1回備蓄公表を義務付けへ、内容の改善と充実図る 災害対策関連法改正 (2025-01-25 18:32)
 「清水町消防出初式」 (2025-01-13 10:19)
 <お知らせ>ペットの災害対策研修会を開催します (2025-01-10 08:07)
 <災害時>遺体収容所どこに? 静岡県と伊豆半島の市町で異なる認識 「初動遅れ」懸念の声 (2024-12-28 19:42)
 清水町の備蓄物資について (2024-12-26 17:14)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 14:07 │地震・災害

削除
令和元年度清水町総合防災訓練