2019年08月13日

<アプリ>子育て情報発信 清水町が提供開始 父親支援、小冊子も

下記、3日の静岡新聞

****

アプリで子育て情報発信 清水町が提供開始 父親支援、小冊子も
8/3(土) 8:42配信 静岡新聞

 清水町は1日、子育て情報を発信するスマートフォン用の母子手帳アプリ「みんなでいっしょに」の提供をスタートした。町から配信を受けられるほか、母子手帳の機能を使って写真付きで成長の記録を残すことができる。父親の気持ちに寄り添う小冊子「パパカード」の活用も始め、父親としての意識段階に応じた支援につなげていく。子育て世代包括支援センターの取り組みの一環。

 アプリは、町で行う予防接種の日程管理や子どもの成長を写真付きで記録する機能を持つ。乳幼児健診やイベントなど子育て関連情報も配信する。スマートフォンに親しむ若い子育て世代に効果的に情報を届けようと企画した。全国190以上の自治体で導入されているアプリ「母子モ」(エムティーアイ開発)を採用した。

 フィンランド発の子育て支援冊子「パパカード」は、こどもが生まれるまでの準備や子育てによるストレスへの対処法などを記載している。親としての意識の成長段階に応じて4冊に分かれ、それぞれA5判程度の大きさで8ページ。母子健康手帳交付や6カ月児健康相談に合わせて配布する予定。父親への支援策として導入した。自治体がパパカードを導入するのは、全国初という。

 アプリ、冊子ともに無料。

****

清水町は、同アプリを2年前に導入予定であったが、
セキュリティの問題があり延期していた。



同じカテゴリー(子育て)の記事画像
<子ども交流館>リニューアルオープン
<兵庫県明石市>「明石市のこども総合支援の取組について」~こどもを核としたまちづくり~
「清水町ファミリー・サポート・センター交流会」
<お知らせ>清水町こども交流館10周年記念イベント「絵本作家  宮西達也さんによるトーク&絵本読み聞かせ会」 
「清水町ファミリー・サポート・センター交流会」
「清水町ファミリー・サポート・センター交流会」
同じカテゴリー(子育て)の記事
 <5歳児健診>普及へ支援強化 発達障害の早期発見に向け、政府 (2025-05-05 16:41)
 第3期清水町子ども・子育て支援事業計画(案)のパブリックコメントを実施します (2025-02-12 20:02)
 「里帰り出産」同行の幼い子ども、保育施設「退所」!? 長期欠席の扱い、自治体で差 (2025-01-04 16:51)
 ⚽アスルクラロ沼津の選手と一緒に遊ぼう⚽ (2024-10-13 08:39)
 <お知らせ>児童手当の制度改正(拡充)(令和6年10月分から)について (2024-09-13 19:24)
 子ども・子育て会議の委員を募集します (2024-06-08 09:10)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 18:00 │子育て

削除
<アプリ>子育て情報発信 清水町が提供開始 父親支援、小冊子も