2019年05月05日
<子育て情報>アプリで管理 長泉町が運用開始
下記、4月3日の静岡新聞
****
子育て情報、アプリで管理 長泉町が運用開始
4/3(水) 7:45配信 静岡新聞
長泉町は子どもの健診や子育てイベント日程などを管理するアプリを開発し、1日に運用を始めた。
アプリは町内で開催される子育て世代向けのイベントを随時更新し、最新の情報を通知するだけでなく、定期健診や予防接種の予定管理、町内の病院、おむつ交換などができるベビーステーションの検索ができる。子どもの身長や体重をグラフで表示したり、写真を保存したり、日々の成長を記録できる機能もある。
こども交流センター・パルながいずみの利用者や健診の受診者を対象にアンケートし、子育てに役立つ機能を充実させた。
町は1日、パルながいずみで来場者に使い方を紹介した。
****
清水町も2年前に
電子母子手帳機能や予防接種の通知機能を持つ子育て応援アプリを導入し、
乳児を持つ親への講座への参加呼びかけ、申し込み、
事業の様子の動画を載せる等双方向の情報発信を行うための子育て応援アプリシステムを
導入予定であったが、
セキュリティの問題があり
2年間延期していたが、今年度導入予定。
****
子育て情報、アプリで管理 長泉町が運用開始
4/3(水) 7:45配信 静岡新聞
長泉町は子どもの健診や子育てイベント日程などを管理するアプリを開発し、1日に運用を始めた。
アプリは町内で開催される子育て世代向けのイベントを随時更新し、最新の情報を通知するだけでなく、定期健診や予防接種の予定管理、町内の病院、おむつ交換などができるベビーステーションの検索ができる。子どもの身長や体重をグラフで表示したり、写真を保存したり、日々の成長を記録できる機能もある。
こども交流センター・パルながいずみの利用者や健診の受診者を対象にアンケートし、子育てに役立つ機能を充実させた。
町は1日、パルながいずみで来場者に使い方を紹介した。
****
清水町も2年前に
電子母子手帳機能や予防接種の通知機能を持つ子育て応援アプリを導入し、
乳児を持つ親への講座への参加呼びかけ、申し込み、
事業の様子の動画を載せる等双方向の情報発信を行うための子育て応援アプリシステムを
導入予定であったが、
セキュリティの問題があり
2年間延期していたが、今年度導入予定。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 11:00
│子育て