2017年12月03日
「地域防災訓練」と「議会災害対策室の設置」
今日は、地域防災訓練で長沢区公民館へ。
8時に集まってテントを張り、
受付をつくるなどして準備を手伝う。
天気は、晴れで比較的暖かい。
9時にサイレンが鳴り、
区民の皆さんがぞくぞくと集まる。
200人以上の方が集まった。
9時20分過ぎから
区長さんが津波の危険性と避難について話をする。
私も挨拶をし、
昭和56年以前の木造住宅の無料耐震診断、
耐震補強工事の補助金についてや、
ブロック塀の撤去や改善の補助金、
家具の転倒防止金具の設置についてや
土嚢の手配について説明する。

今回の訓練も、
〇消火器を使った消火訓練
〇毛布を使った負傷者の搬送訓練
〇三角巾を使った救護訓練
以上、3グループに分かれて順繰りに訓練を行った。
訓練では清風隊の方や2分団の消防団の方が指導をしてくれた。
その後、今回は議会でも災害対策室の設置を行い、
議長、副議長、常任委員会委員長が役場4階議長室に招集した。
招集後、各地区の議員からの情報収集などを行う。
その後、議場に移動し、災害時の問題点などをみんなで確認した。
昨年同様、5階傍聴席の避難経路の確認などをする。
傍聴者用などのヘルメットの必要性について意見がある。
また、4階のベランダに脱出用の救助袋があるが、
使ったことがないので、いざというときに使えるかどうかわからない。
最後に11時30分に役場庁舎北側広場に職員全員で整列し、
町長の訓辞が行われる。
本日の訓練には全町で4700人余の町民が参加したという。
8時に集まってテントを張り、
受付をつくるなどして準備を手伝う。
天気は、晴れで比較的暖かい。
9時にサイレンが鳴り、
区民の皆さんがぞくぞくと集まる。
200人以上の方が集まった。
9時20分過ぎから
区長さんが津波の危険性と避難について話をする。
私も挨拶をし、
昭和56年以前の木造住宅の無料耐震診断、
耐震補強工事の補助金についてや、
ブロック塀の撤去や改善の補助金、
家具の転倒防止金具の設置についてや
土嚢の手配について説明する。

今回の訓練も、
〇消火器を使った消火訓練
〇毛布を使った負傷者の搬送訓練
〇三角巾を使った救護訓練
以上、3グループに分かれて順繰りに訓練を行った。
訓練では清風隊の方や2分団の消防団の方が指導をしてくれた。
その後、今回は議会でも災害対策室の設置を行い、
議長、副議長、常任委員会委員長が役場4階議長室に招集した。
招集後、各地区の議員からの情報収集などを行う。
その後、議場に移動し、災害時の問題点などをみんなで確認した。
昨年同様、5階傍聴席の避難経路の確認などをする。
傍聴者用などのヘルメットの必要性について意見がある。
また、4階のベランダに脱出用の救助袋があるが、
使ったことがないので、いざというときに使えるかどうかわからない。
最後に11時30分に役場庁舎北側広場に職員全員で整列し、
町長の訓辞が行われる。
本日の訓練には全町で4700人余の町民が参加したという。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 15:30
│地震・災害