2017年11月28日

<妊婦と“先輩”母子に交流の場>静岡県内市町、取り組み本腰

下記、静岡新聞

************

妊婦と“先輩”母子に交流の場 静岡県内市町、取り組み本腰
11/28(火) 11:00配信 静岡新聞

 初産の妊婦と0歳児母子の交流に静岡県内の市町が本腰を入れている。本物の赤ちゃんと触れ合ってよりリアルに産後の生活をイメージしてもらい、育児を妊娠期から切れ目なく支援するのが狙い。「楽しい生活になりそう」と参加者双方に好評だ。

 「こんなに赤ちゃんに表情があるなんて。子育ては不安だけど、思っているより楽しそう」。第1子出産を控える静岡市内のパート女性(34)は9月、市の城東保健福祉、城東子育て支援両センターが共催した講座「あかちゃんとたのしくあそぼ」に参加した。生後半年までの“先輩”母子の輪の中で時折、赤ちゃんを抱っこさせてもらい、触れ合い遊びを楽しそうに学んだ。

 産後の生活は妊婦や夫を対象にした「マタニティー教室」などで人形の赤ちゃんをモデルに学ぶのが一般的。しかし「少子化で赤ちゃんをお世話する経験がないまま親となり、育児に戸惑うケースは多い」(遊びの解説役を務めるAmi助産院の近藤亜美助産師)ため、両センターは2014年度から講座を年3回開き、毎回およそ母子15組と妊婦5人が参加している。

 支援センター長の保育士納本裕子さん(41)は「妊娠期から、赤ちゃんと過ごすためのベースができ、母子に笑顔が増えれば、と続けている。参加者が妊婦の友人に講座を勧めるなどママからママへつながりもできている」と手応えを話す。

 三島市は15年度から妊婦と先輩母子が交流する「産前・産後ケアセミナー」を年6回開催。会前半は母親が託児で心身をリフレッシュする間、妊婦は助産師の話を聞いたり、赤ちゃんと触れ合ったりし、後半は両者が合流して出産や育児について話し、交流する。それまで妊婦と母子は分けて支援していたといい、保健師の中野咲子さん(42)は「双方が明るい表情で帰宅する姿が印象的。今後も続けたい」と意気込む。

 先輩母子が多く集う支援センターを妊婦に知らせる「マイ支援センター」登録制度を15年度に始めたのは島田市。16年度は出産前の「パパママ教室」会場に支援センターを初めて加え、先輩母子との交流を盛り込んだ。市子育てコンシェルジュの河野弥生さん(46)は「『妊婦さんも、いつでもセンターにきてね』と周知しても出産前はハードルが高い。きっかけをつくってつながり、切れ目なく支援したい」と話す。

 子育て支援ひろばで「妊婦支援」講座を14年度に始め、先輩母子との交流に取り組む浜松市によると、働いている妊婦に対する講座の周知が課題という。

************

下記、清水町の妊娠、産後事業


「マタニティ教室」
保健センターでは、妊娠・出産・産後を元気に安心して過ごしていただけるように、また、パパ・ママとなった皆さんが楽しく育児ができるように、「マタニティ教室」を開催している。
内容は、妊婦体操、歯みがき実習、妊娠中の食事、分娩経過と産後の過ごし方、新生児の保育についてなど。
4回1コースとなっていて、自由参加となっており、都合のつく日のみの参加でもかまわない。(予約不要)

「産後ケア事業」
 出産後の母子に対して、ショートスティ等による心身のケアや育児のサポートを行うほか、助産師を配置して生後6カ月頃までの児と母が交流できる場を設け、産後から安心して子育てができる支援体制を確保する。保健センターで月1回、無料


タグ :清水町

同じカテゴリー(子育て)の記事画像
<子ども交流館>リニューアルオープン
<兵庫県明石市>「明石市のこども総合支援の取組について」~こどもを核としたまちづくり~
「清水町ファミリー・サポート・センター交流会」
<お知らせ>清水町こども交流館10周年記念イベント「絵本作家  宮西達也さんによるトーク&絵本読み聞かせ会」 
「清水町ファミリー・サポート・センター交流会」
「清水町ファミリー・サポート・センター交流会」
同じカテゴリー(子育て)の記事
 <5歳児健診>普及へ支援強化 発達障害の早期発見に向け、政府 (2025-05-05 16:41)
 第3期清水町子ども・子育て支援事業計画(案)のパブリックコメントを実施します (2025-02-12 20:02)
 「里帰り出産」同行の幼い子ども、保育施設「退所」!? 長期欠席の扱い、自治体で差 (2025-01-04 16:51)
 ⚽アスルクラロ沼津の選手と一緒に遊ぼう⚽ (2024-10-13 08:39)
 <お知らせ>児童手当の制度改正(拡充)(令和6年10月分から)について (2024-09-13 19:24)
 子ども・子育て会議の委員を募集します (2024-06-08 09:10)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 16:25 │子育て

削除
<妊婦と“先輩”母子に交流の場>静岡県内市町、取り組み本腰