2017年09月03日
平成29年度清水町総合防災訓練
今日は、総合防災訓練で長沢区公民館へ。
区役員と協議委員は8時集合で私も8時に集合する。
役員みんなでテントを設営して準備する。
テントでは、机といすを出して受付にする。
天気は、曇りで比較的すごしやすい。
いつもは9時にサイレンが鳴るが、
今日は、8時30分にサイレンが鳴り、
区民の皆さんがぞくぞくと集まる。
受付をしていただいた後、
ABCの3つのプラカードを用意して、
3つの地域ごとに並んでもらう。
最終的に参加者は270人となった。
冒頭、区長さんからの挨拶のあと、
私から無料耐震診断、耐震化工事の話で
平成29年1月4日から平成30年度末(予定)までに耐震補強工事を行い、
TOUKAI-0事業のPRにご協力頂ける方には、
現在の補助額に加えて15万円追加される話をする。
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/anzen/anzen00017.html
一般世帯 40万円(現在の補助額)→55万円
高齢世帯 70万円(現在の補助額)→85万円
また、水害に備えて土嚢の貸出などの話をする。

今回の訓練は、
〇消火訓練、簡易トイレの作成
〇毛布を使った負傷者の搬送訓練
〇三角巾を使った救護訓練
以上、3グループに分かれて順繰りに訓練を行った。
訓練では消防団の皆さん、
簡易トイレの作成は区役員さんの方が指導をしてくれた。
また、救護訓練は、保健委員さんが担当してくれた。
今回、搬送訓練と簡易トイレ作成訓練を行ったが、
とても盛り上がっていた。
搬送訓練や消火訓練では、
子供たちも積極的に取り組み、
うまくいくとみんなが拍手をしていた。
今日の防災訓練は、
2017年度の県総合防災訓練(実動訓練)を沼津市、裾野市、清水町、長泉町と共催で実施している。
清水町では、静岡医療センターや沼津商業高校などを会場に行われており、
上空をヘリコプターが飛んでいた。
訓練終了後、後片付けをして
区公民館で区役員さんと訓練の反省会。
区役員と協議委員は8時集合で私も8時に集合する。
役員みんなでテントを設営して準備する。
テントでは、机といすを出して受付にする。
天気は、曇りで比較的すごしやすい。
いつもは9時にサイレンが鳴るが、
今日は、8時30分にサイレンが鳴り、
区民の皆さんがぞくぞくと集まる。
受付をしていただいた後、
ABCの3つのプラカードを用意して、
3つの地域ごとに並んでもらう。
最終的に参加者は270人となった。
冒頭、区長さんからの挨拶のあと、
私から無料耐震診断、耐震化工事の話で
平成29年1月4日から平成30年度末(予定)までに耐震補強工事を行い、
TOUKAI-0事業のPRにご協力頂ける方には、
現在の補助額に加えて15万円追加される話をする。
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/anzen/anzen00017.html
一般世帯 40万円(現在の補助額)→55万円
高齢世帯 70万円(現在の補助額)→85万円
また、水害に備えて土嚢の貸出などの話をする。
今回の訓練は、
〇消火訓練、簡易トイレの作成
〇毛布を使った負傷者の搬送訓練
〇三角巾を使った救護訓練
以上、3グループに分かれて順繰りに訓練を行った。
訓練では消防団の皆さん、
簡易トイレの作成は区役員さんの方が指導をしてくれた。
また、救護訓練は、保健委員さんが担当してくれた。
今回、搬送訓練と簡易トイレ作成訓練を行ったが、
とても盛り上がっていた。
搬送訓練や消火訓練では、
子供たちも積極的に取り組み、
うまくいくとみんなが拍手をしていた。
今日の防災訓練は、
2017年度の県総合防災訓練(実動訓練)を沼津市、裾野市、清水町、長泉町と共催で実施している。
清水町では、静岡医療センターや沼津商業高校などを会場に行われており、
上空をヘリコプターが飛んでいた。
訓練終了後、後片付けをして
区公民館で区役員さんと訓練の反省会。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 15:37
│地震・災害